- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 欧米保険事情 >
- 年金基金規制の見直しの検討状況(欧州)-欧州委員会の要請を受けたEIOPAの勧告
年金基金規制の見直しの検討状況(欧州)-欧州委員会の要請を受けたEIOPAの勧告

保険研究部 主任研究員 年金総合リサーチセンター・気候変動リサーチセンター兼任 安井 義浩
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――年金基金の健全性規制の見直しの最近の動き
1 Technical advice for the review of the IORPII Directive (EIOPA 2023.9.28)
https://www.eiopa.europa.eu/system/files/2023-09/EIOPA-BoS-23-341-Advice_IORPII_review.pdf
(報告書の翻訳や内容の説明は、筆者の解釈や理解に基づいている。)
2――見直しの主要な項目
小規模な年金基金は特定のいくつかの要件を免除されることになっている(プロポーショナリティ)が、この小規模とみなす基準は、現在100人を境としている。これを加入者と年金受給者合計で1000人未満かつ資産2500万ユーロに引き上げることを検討すべきである。この規模までの年金基金のリスクプロファイルが適切であるという実態にあれば、免除対象を広げることで各国監督者の自由度を増し、監督コストを下げることに役立つ。また、他の規制、例えばサステナブルファイナンス開示規則(SFDR)やデジタルオペレーションレジリエンス法(DORA)のICT関係のリスク管理規定における動向にあわせていくことが望ましい。本来リスク管理は、年金基金の規模ではなく、リスクプロファイルや年金基金の活動の複雑さなどの実態に即したものとすることが基本的な考え方であることには変わりない。
2022年秋に英国で起きた事態2により、デリバティブポジションをもつ年金基金が重大な流動リスクにさらされていることが判明した。年金基金が追加証拠金を調達するため、あるいは出来ない場合でも、資産の投げ売り、投資収益の低下、財務安定性の危機といった悪影響が出る可能性がある。
従って、各年金基金がデリバティブに関連する流動性リスクの評価と管理を促進し、各国監督者もその監視能力を高めることが重要である。今後EIOPAでは、関連したガイドラインや意見書を発行する予定である。
2 債務連動型運用戦略をとる年金基金などが、金利急上昇の際、デリバティブの追加証拠金が生じ、そのために英国債を大量に売却した(しようとした)事態
年金基金の適切な運用を確実にするため、年金基金の認可や登録に関する審査プロセスを明確にし、将来の年金基金運営が実際に可能であることやサステナビリティを評価していくことを推奨する。
また、多くの年金基金は、外部のサービスプロバイダーに実際の業務運用を委託しているが、増加しつつある加入者の不利益を防ぐため、年金基金と外部のサービスプロバイダーの間で、利益に関する紛争を未然に防止するための管理を強化することが望ましい。
現在のIORP IIにおいては、必要なデータを収集する権限を各国監督者に与えてはいるものの、必ずしも定期的・定量的な報告義務をはっきり示しているわけではない。国によっては、IORP IIに関する法的な言及がなされていないケースもあり、真に必要なデータが収集できていないおそれがある。こうした点についてIORP IIに明確に権限を記載し、確実にデータ収集が行えるようにする必要がある。
この点に関しては今回何も方針を変えることはない。IORP IIにおけるリスク評価は、加盟国共通の最小限の事項だけを定めて、あとは各国監督者の権限による自由な要請に任せている。それでも、市場整合的な資産評価と、ストレステストに基づく考え方であれば、自然に標準的なリスク評価方法が導入されるはずである。それにより年金基金のリスクと脆弱性をよりよく理解し、回復力とサステナビリティを保つことにより、加入者と年金受給者の保護につながる。
年金基金市場に関する、2017年頃からこれまでの調査結果をみると、一般的に、欧州域内では期待されたほどの規模の進展はしておらず、依然として発達途上にある。国内市場の機能を強化し、国境を越えた活動や移転を促進することが必要である。今回の勧告では、現在行われている登録者認可プロセスの一環としての健全性評価の導入と、確定拠出年金の国境を越えた活動に関する手続きの一部簡素化を推奨する。また、国境を越えた資金移動を承認する必要がある場合、加入者と年金受給者などの一定数以上の合意が必要であるが、その定義が各国でまちまちであることが、普及の妨げになっているとみて、「一定数」の定義を統一することを推奨する。
なお、欧州委員会は、職域年金のための欧州内市場を真に発展させる他の可能性を模索するようIORP II 指令によるもの以外にも、勧告されてもいるところである。
デジタル化の進展や確定拠出年金へのシフトなどのトレンドや、IORP IIの導入以来EIOPA が実施した調査分析からの洞察を反映するため、今回の勧告では、加入者と年金受給者への情報提供に関する要請をさらに発展させようとしている。
これには、年金給付明細書の構成と内容の検討、情報をデジタル機器により適切に表示すること、およびコストと料金に関するさらなる透明性を提供する方法、に関する勧告が含まれている。EIOPA は、退職後の資金計画に役立つような将来給付推定に関する情報が重要であるとみて、予測に関する要請を引き続き策定する。
欧州の年金情勢は、これまでのような確定給付年金と確定拠出年金の組み合わせから、確定拠出年金だけが主流になるシフトの過渡期にある。当初、欧州員会がEIOPAの勧告を求める際から、「確定拠出年金の加入者と年金受給者のリスクを特定し、それに留意しつつ、規制の枠組みをそうしたシフトに適応させる必要性と可能な方法を検討する」よう求めていた。今回の勧告においては、個々の加入者が年金資金を積み立てる際に直面する、主なリスクを特定する。
例えば、退職所得リスク、投資リスク、適用されるコストと手数料、管理およびガバナンスのリスク、知識のギャップなどである。
そしてこれらのリスクに対処するため、EIOPA が確定拠出年金を中心に開発した過去の取り組みに基づいてこの勧告には以下のような推奨事項が含まれている。
年金基金による確定拠出年金の長期リスク評価の実施、費用と料金の報告、苦情手続き、年金基金の意思決定に対する加入者の貢献に関する報告、確定拠出年金の基金を運営する者の適性に関する報告
慎重な投資原則(プルーデントパーソンルール)によっても、現在、年金は投資決定の際、サステナビリティの要素を投資方針に統合する必要はない。しかし今回の勧告においては、保険会社と同様に、サステナビリティの要素を導入するため、以下のような要素を明示することを推奨する。
・投資決定におけるサステナビリティのリスクの反映
・投資戦略とサステナビリティ要因に関する決定について、潜在的かつ長期的な影響
・加入者および年金受給者が、投資決定におけるサステナビリティの優先順位をどう認識するか
・よりサステナブルな事業活動への移行をサポートするために、投資先との話し合い(エンゲージメント)による年金基金のスチュアードシップ(投資責任)を果たすこと
また今回の勧告は、サステナビリティの社会的側面の一つである年金の男女格差を減らすために、加盟国がどこまで積極的な措置を講じることができるかについて、認識を高めることも示唆している。
経営組織の多様性(ダイバーシティ)は、以下の点で重要である。
・組織内で全体の適切な代表を確保するため
・独立した意見や批判を促進するため。
・課題を解決し、経営をより効果的に監視し、リスク監視と回復力の改善に貢献するため
ダイバーシティとインクルージョンを促進するための、年金基金の方針を定めて、経営層のダイバーシティを高めることを、この勧告では特に推奨する。また経営組織において、少ないジェンダーの代表者の拡大目標、報酬規程のジェンダー中立性、ダイバーシティとインクルージョンに関する年金基金による報告も推奨する。
3 一般に、多様性があることを認識することを「ダイバーシティ」と呼び、それが具体的に組織の規定などに反映されて、プラスの効果を発揮することを「インクルージョン」と呼ぶらしいが、それ自体が大きなテーマなので、ここではそのくらいの理解で充分と思われる。
3――おわりに
また、以前からリスク管理や健全性確保の分野では、経済的、数量的な側面の項目が中心であったが、それに加えて、サステナビリティ、ダイバーシティのような要素が、年金基金についても重視されるようになりつつあるということが見て取れる。引き続き、動向をみていくことにしたい。
(2023年11月22日「基礎研レター」)

03-3512-1833
- 【職歴】
1987年 日本生命保険相互会社入社
・主計部、財務企画部、調査部、ニッセイ同和損害保険(現 あいおいニッセイ同和損害保険)(2007年‐2010年)を経て
2012年 ニッセイ基礎研究所
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
・日本証券アナリスト協会 検定会員
安井 義浩のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/25 | 年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから | 安井 義浩 | 基礎研レター |
2025/04/18 | 金融セクターにおけるリスクと脆弱性(欧州 2025春)-ESAの合同報告書より。地政学的リスクとサイバーリスクに重点。 | 安井 義浩 | 基礎研レター |
2025/04/11 | バミューダ金融当局の2025事業計画-今後再保険などで注目されるかもしれない。 | 安井 義浩 | 基礎研レター |
2025/03/21 | 宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃 | 安井 義浩 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【年金基金規制の見直しの検討状況(欧州)-欧州委員会の要請を受けたEIOPAの勧告】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
年金基金規制の見直しの検討状況(欧州)-欧州委員会の要請を受けたEIOPAの勧告のレポート Topへ