- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険計理 >
- 世界の時差に関する話題
コラム
2022年08月12日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
はじめに
昨今は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大を契機として、グローバルベースでオンラインでの会議が頻繁に行われるようになっている。COVID-19が収まりを見せてくれば、海外出張需要も一定回復してくると思われるが、出張旅費が節約できることもあり、今後も海外とのビジネスミーテングがオンライン会議で行われることが多くなるものと思われる。この場合には、当然のことながら、相手方との時差を考慮した上での会議時間の設定が行われていくことになる。
私も国際関係組織の委員を担当していた時に、欧州諸国、米国・カナダ、アジア等からの参加者による電話会議がほぼ2カ月に1回のペースで開催され、それに参加していた。この場合、日本での開始時刻は、夜の11時(欧州は午後の3時か4時、米国東部は午前9時か10時、米国西部は午前6時か午前7時)からということになっていた。欧州や米国からの参加者が多いのでやむを得ないことなのだが、議論が活発になって、こちらの深夜の1時を過ぎても会議が続いていると、事務局や他の参加者は少しは時差のことを考慮してくれているのかな、と疑問に思ってしまうことも時々経験した。
今回は、世界の時差に関する話題について取り上げてみる。
私も国際関係組織の委員を担当していた時に、欧州諸国、米国・カナダ、アジア等からの参加者による電話会議がほぼ2カ月に1回のペースで開催され、それに参加していた。この場合、日本での開始時刻は、夜の11時(欧州は午後の3時か4時、米国東部は午前9時か10時、米国西部は午前6時か午前7時)からということになっていた。欧州や米国からの参加者が多いのでやむを得ないことなのだが、議論が活発になって、こちらの深夜の1時を過ぎても会議が続いていると、事務局や他の参加者は少しは時差のことを考慮してくれているのかな、と疑問に思ってしまうことも時々経験した。
今回は、世界の時差に関する話題について取り上げてみる。
時差とは
時差は、その名の通り、ある2つの地域間の時刻の差異を示している。実際には、「協定世界時(Coordinated Universal Time:UTC)」との差で示される、各国・地域の「標準時(standard time)」がUTCとの時差として示され、これらの差異として、2つの地域間の時差がわかることになる。
各国・地域の「標準時」としては、歴史的には「グリニッジ平均時(Greenwich Mean Time:GMT)」(グリニッジ標準時)が基準に採用されており、1884年にワシントンで開催された国際子午線会議で、経度計測のための本初子午線をグリニッジ子午線にすると決定され、この子午線が標準時やタイムゾーン(同じ標準時を使用する地機全体)を決定するためにも使用された。1日24時間なので、地球を経度が15°(1時間)ずつ異なる24の区域に分けて、各区域の中央の時間をその区域の時間とするGMTシステムが1885年1月1日に全世界で採用された。日本では、1886年に兵庫県明石市がある東経135度を日本標準時子午線とすることが決定され、日本時間はGMTより9時間進んだ時間が採用されてきている。
UTCは、国際原子時 (TAI) に由来する原子時系の時刻である。国際協定により、UTCはGMTと基本的には等しいことになっているが、その測定方法は異なっており、GMTは正午から測定されるのに対して、UTCは午前0時から測定されている。その差はわずかな整数秒となっており、うるう秒1等の採用により、太陽はUTC12時にグリニッジ子午線を超えるようになっている。
1 「うるう秒」については、研究員の眼「時間・時刻の定義-「うるう秒」の調整はどんな意味があるのか-」(2015.6.22)で報告しているので、参照いただきたい。
各国・地域の「標準時」としては、歴史的には「グリニッジ平均時(Greenwich Mean Time:GMT)」(グリニッジ標準時)が基準に採用されており、1884年にワシントンで開催された国際子午線会議で、経度計測のための本初子午線をグリニッジ子午線にすると決定され、この子午線が標準時やタイムゾーン(同じ標準時を使用する地機全体)を決定するためにも使用された。1日24時間なので、地球を経度が15°(1時間)ずつ異なる24の区域に分けて、各区域の中央の時間をその区域の時間とするGMTシステムが1885年1月1日に全世界で採用された。日本では、1886年に兵庫県明石市がある東経135度を日本標準時子午線とすることが決定され、日本時間はGMTより9時間進んだ時間が採用されてきている。
UTCは、国際原子時 (TAI) に由来する原子時系の時刻である。国際協定により、UTCはGMTと基本的には等しいことになっているが、その測定方法は異なっており、GMTは正午から測定されるのに対して、UTCは午前0時から測定されている。その差はわずかな整数秒となっており、うるう秒1等の採用により、太陽はUTC12時にグリニッジ子午線を超えるようになっている。
1 「うるう秒」については、研究員の眼「時間・時刻の定義-「うるう秒」の調整はどんな意味があるのか-」(2015.6.22)で報告しているので、参照いただきたい。
時差に関する話題(同じような経度でも同じ時間帯とは限らない)
時差に関する話題(面積大国の時間帯)
中国は、東西における経度差が約60度あるが、時差は設けられていない2。中国の標準時は、首都北京(東経116度23分)に最も近い東経120度の子午線に基づいている。この理由としては、もちろん中国が中央集権的な社会主義国家であることが挙げられると思うが、加えて、中国の人口の9割以上の人々がハルピン(東経126度39分)と成都(東経104度4分)の間に住んでおり、この2つの都市の経度の差が約22度であることから、2つの都市のほぼ中間に位置している首都北京をベースに統一時間を採用することのメリットが大きく、合理性があるということが挙げられるようだ。
因みに、面積第5位のブラジルは4つ、第6位のオーストラリアは6つ、第7位のインドと第8位のアルゼンチンは1つ、第9位のカザフスタンは2つ、第10位のアルジェリアは1つの標準時を有している。
面積が第11位以下の国でも、例えば、メキシコやインドネシアは3つの標準時を有している。
因みに、南極も基地の場所によって、複数の時間帯を有する形になっている。
当然のことながら、面積だけが重要なわけではなく、国の形状(南北の長さ、東西の長さ、島々の分布等)が関係してくることになる。
2 中華民国の時代(1912~1949年)には5つの標準時があったが、中華人民共和国の成立に伴い、現在の標準時に一本化された。
因みに、面積第5位のブラジルは4つ、第6位のオーストラリアは6つ、第7位のインドと第8位のアルゼンチンは1つ、第9位のカザフスタンは2つ、第10位のアルジェリアは1つの標準時を有している。
面積が第11位以下の国でも、例えば、メキシコやインドネシアは3つの標準時を有している。
因みに、南極も基地の場所によって、複数の時間帯を有する形になっている。
当然のことながら、面積だけが重要なわけではなく、国の形状(南北の長さ、東西の長さ、島々の分布等)が関係してくることになる。
2 中華民国の時代(1912~1949年)には5つの標準時があったが、中華人民共和国の成立に伴い、現在の標準時に一本化された。
時差に関する話題(時間帯は1時間刻みとは限らない)
時差と言えば、通常は1時間単位を考えるかもしれないが、30分単位や15分単位の国もある。「標準時にしたい地点で、夏至の日に太陽が真上に来る時刻を正午にする」と言うのが一般的な考え方のため、その国の位置にあった時差を利用するため、時間を30分や15分ずらす国や地域があることになる。このような例としては、以下の国・地域が挙げられる。
例えば、インドの場合、国土は東経 68度7分から97度25分の範囲にあり、その中心は約83度で、83÷15=5.53 となることから、5時間30分の差異を設けることに合理性があることになる。なお、首都のニューデリーの経度は東経77度20分となっている。
また、ネパールの首都カトマンズの経度は東経85度19分であり、85.19÷15=5.746 となることから、UTCとは5時間45分の差異を設けることに合理性があることになる。インドとの関係もあることから、インドと同じ5時間30分とすることも考えられるが、こうした考え方は採用していないようだ。
例えば、インドの場合、国土は東経 68度7分から97度25分の範囲にあり、その中心は約83度で、83÷15=5.53 となることから、5時間30分の差異を設けることに合理性があることになる。なお、首都のニューデリーの経度は東経77度20分となっている。
また、ネパールの首都カトマンズの経度は東経85度19分であり、85.19÷15=5.746 となることから、UTCとは5時間45分の差異を設けることに合理性があることになる。インドとの関係もあることから、インドと同じ5時間30分とすることも考えられるが、こうした考え方は採用していないようだ。
時差に関する話題(夏時間(サマータイム)の実施、その実施時期等)
夏時間(サマータイム)を実施している国・地域もある。その通常時間帯との差異は通常1時間である(即ち通常の標準時に比べて、夏時間は1時間早くしている)が、オーストラリアの本土から東に600km離れたところにあるロード・ハウ島のように夏時間と通常の時間の差異が30分というケースもある。
夏時間を採用している主要な国・地域とその実施時期は、以下の通りとなっている。
このように、夏時間の実施時期に関して、北米(米国・カナダ)の2カ国は統一され、欧州の実施諸国でも統一されているが、同じ北半球の北米と欧州諸国の実施時期が統一されているわけではない。また、南半球のオーストラリアとニュージーランドの実施時期も同じではない。
夏時間を採用している主要な国・地域とその実施時期は、以下の通りとなっている。
このように、夏時間の実施時期に関して、北米(米国・カナダ)の2カ国は統一され、欧州の実施諸国でも統一されているが、同じ北半球の北米と欧州諸国の実施時期が統一されているわけではない。また、南半球のオーストラリアとニュージーランドの実施時期も同じではない。
なお、夏時間に関しては、その他に、メキシコ、チリ、パラグアイ、イスラエル、イラン、シリア、パレスチナ等でも実施されている。
因みに、日本も連合国軍の占領期の1948年~1951年に夏時間を実施していた。中国、インド、ロシア等、過去に夏時間を実施していたが、現在は実施していない国・地域も多い。
因みに、日本も連合国軍の占領期の1948年~1951年に夏時間を実施していた。中国、インド、ロシア等、過去に夏時間を実施していたが、現在は実施していない国・地域も多い。
まとめ
以上、今回は、世界の時差に関する話題について取り上げてきた。
一言で「時差」といっても、必ずしも機械的に定められているわけではなく、極めて政治的な要素が含まれている場合もある。ただし、実際にその標準時の地域に住んでいる人々にとっては、できれば「夏至の日に太陽が真上に来る時刻を正午にする」という考え方が、感覚にマッチしていると考えられることから、これに応じた標準時が設定されていくことが望まれることになる。
仮に、標準時が国内で統一的に設定されているというような理由で、それぞれの地域の実態に沿わない場合でも、実際の人々の生活は本来的な標準時に則った形で送られているようである。その意味では、標準時というのは、あくまでも「決めの問題」という一面もあるということなのかもしれない。
一言で「時差」といっても、必ずしも機械的に定められているわけではなく、極めて政治的な要素が含まれている場合もある。ただし、実際にその標準時の地域に住んでいる人々にとっては、できれば「夏至の日に太陽が真上に来る時刻を正午にする」という考え方が、感覚にマッチしていると考えられることから、これに応じた標準時が設定されていくことが望まれることになる。
仮に、標準時が国内で統一的に設定されているというような理由で、それぞれの地域の実態に沿わない場合でも、実際の人々の生活は本来的な標準時に則った形で送られているようである。その意味では、標準時というのは、あくまでも「決めの問題」という一面もあるということなのかもしれない。
(2022年08月12日「研究員の眼」)
中村 亮一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/18 | EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
2025/03/10 | ドイツの民間医療保険及び民間医療保険会社の状況(2)-2023年結果- | 中村 亮一 | 保険・年金フォーカス |
2025/03/03 | ドイツの民間医療保険及び民間医療保険会社の状況(1)-2023年結果- | 中村 亮一 | 保険・年金フォーカス |
2025/02/19 | EIOPAがソルベンシーIIのレビューに関する助言のいくつかを提出-欧州委員会からの要請に対する回答- | 中村 亮一 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ- -
2025年03月18日
気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? -
2025年03月18日
EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【世界の時差に関する話題】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
世界の時差に関する話題のレポート Topへ