- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 人口減少下の財政問題-政府の借金をどう返すか
2022年08月05日
米テスラ社CEOのイーロン・マスク氏がツイッターで「当たり前のことを言うようかもしれないが、出生率が死亡率を上回るような変化がない限り、日本はいずれ存在しなくなるだろう」と述べたことが話題になった。
海外との流出入がなければ、出生数が死亡数を下回る国で人口が減り続けるというのは当たり前だが、そのような経済を想像することは良い頭の体操にもなる。
そこでこのコラムでは、海外とのやりとりがないとして人口減少下の日本が抱える財政問題を考えてみたい。財政問題とは、端的には日本政府の支出が収入を上回っているために、国債などの借入でその支出を賄っており、この借入額が増加し続けているという「問題」である。
政府が借入するためには貸してくれる相手が必要であるが、日本の場合は銀行などの金融機関が国債保有等を通じて貸している。また、金融機関の貸出原資は家計や企業の現預金などである。つまり、我々の預金が銀行を経由して、政府に貸されていることになる。
政府の歳出は、社会保障など行政サービスの提供や年金・給付金といった再分配にあてられる。したがって歳出、つまり政府の支出といっても、最終的には家計や企業がモノやサービスを購入するために使われている。
この歳出のうち税金で賄われる部分は間接的に利用者自身が払っていることになる。一方、借入で賄われる部分は家計や企業など利用者の借入ではなく、政府の借入として認識されている。
ただし、政府の借入といっても政府の運営者が(労働を増やすなどして)返済すべきものではない。政府の借入の解消は歳入を増やすか歳出を減らして、収支を黒字にしないと返済できない(借りをチャラにするという手段もあるが、その場合は貸している人、例えば、金融機関やその原資を提供している家計・企業が損失を被る)。
さて、人口減少が進む過程(厳密には少子高齢化が進む過程)では、「労働などを通じてモノやサービスを提供してお金を稼ぎ貯蓄をする世代」(貸す世代)が減り、「退職等でモノやサービスを利用する世代」(借りる世代、あるいは貸しを取り崩す世代)が増える。つまり、経済全体で見た個人の貸す力が減少することになる。
貸す力が減れば政府も借入規模を維持することが困難になる。人口が減少下では政府の行政サービスや再分配に対するニーズも減るため、借入規模が減少しても問題ないかもしれない。ただし、貸す力の減少スピードに比べて行政サービスや再分配に対するニーズが減るスピードが遅い場合は問題が生じる。この場合は政府が必要な借入規模を維持することが困難となるかもしれない。
また、政府の借入とは別の面で問題が生じる可能性がある。
人口減少の過程で少子高齢化が進み「労働などを通じてモノやサービスを提供する人」(生産をする人たち)が減り、「退職等でモノやサービスを利用する人」(消費をする人たち)の割合が相対的に増加した場合、消費力に対して生産力が維持できるかという問題が生じる。
この生産が需要に応じられるかという問題は、政府の借入とはまた別の問題であり、冒頭で言及した意味での財政問題とは異なるが、大きな課題である。政府が借入を続けられても、行政サービスを提供する人が不足したり、再分配されたお金で買うモノやサービスがなかったりすれば借りる意味がなくなってしまう。
実際には人口が急に減少するわけではないので、現実的な解決策としては、需要に応じられるだけの生産を確保するため、労働による生産性を徐々に上げていくことが必要となるだろう。また、「モノやサービスを提供し貯蓄をする人」(生産をする人たち)の割合をできるだけ増やすこと、つまり長く働き労働参加率を高めるといったことも解決策になる。
政府と言っても、それを運営しているのは国民(例えば公務員)であり、政府の借入でモノやサービスを享受するのも国民である。単純化すれば、どんな経済を見ても、国民がモノやサービス(行政サービスを含む)を生み出して、国民がそれらのモノやサービスを利用しているだけである。政府の借入を介していても結局、国民がモノやサービスを生み出して返さなければならない。
返済負担は、国民間でなるべく公平にすることが必要だが、すでに発生している借入の負担をなくすことはできない。この借入がすでにかなり積みあがっていることが財政の「問題」と言えるだろう。
それだけに成長戦略、とりわけ1人あたりの生産性を伸ばすこと、生産力を維持することが、人口減少に直面する国においては、ますます重要となっていくように思われる。
海外との流出入がなければ、出生数が死亡数を下回る国で人口が減り続けるというのは当たり前だが、そのような経済を想像することは良い頭の体操にもなる。
そこでこのコラムでは、海外とのやりとりがないとして人口減少下の日本が抱える財政問題を考えてみたい。財政問題とは、端的には日本政府の支出が収入を上回っているために、国債などの借入でその支出を賄っており、この借入額が増加し続けているという「問題」である。
政府が借入するためには貸してくれる相手が必要であるが、日本の場合は銀行などの金融機関が国債保有等を通じて貸している。また、金融機関の貸出原資は家計や企業の現預金などである。つまり、我々の預金が銀行を経由して、政府に貸されていることになる。
政府の歳出は、社会保障など行政サービスの提供や年金・給付金といった再分配にあてられる。したがって歳出、つまり政府の支出といっても、最終的には家計や企業がモノやサービスを購入するために使われている。
この歳出のうち税金で賄われる部分は間接的に利用者自身が払っていることになる。一方、借入で賄われる部分は家計や企業など利用者の借入ではなく、政府の借入として認識されている。
ただし、政府の借入といっても政府の運営者が(労働を増やすなどして)返済すべきものではない。政府の借入の解消は歳入を増やすか歳出を減らして、収支を黒字にしないと返済できない(借りをチャラにするという手段もあるが、その場合は貸している人、例えば、金融機関やその原資を提供している家計・企業が損失を被る)。
さて、人口減少が進む過程(厳密には少子高齢化が進む過程)では、「労働などを通じてモノやサービスを提供してお金を稼ぎ貯蓄をする世代」(貸す世代)が減り、「退職等でモノやサービスを利用する世代」(借りる世代、あるいは貸しを取り崩す世代)が増える。つまり、経済全体で見た個人の貸す力が減少することになる。
貸す力が減れば政府も借入規模を維持することが困難になる。人口が減少下では政府の行政サービスや再分配に対するニーズも減るため、借入規模が減少しても問題ないかもしれない。ただし、貸す力の減少スピードに比べて行政サービスや再分配に対するニーズが減るスピードが遅い場合は問題が生じる。この場合は政府が必要な借入規模を維持することが困難となるかもしれない。
また、政府の借入とは別の面で問題が生じる可能性がある。
人口減少の過程で少子高齢化が進み「労働などを通じてモノやサービスを提供する人」(生産をする人たち)が減り、「退職等でモノやサービスを利用する人」(消費をする人たち)の割合が相対的に増加した場合、消費力に対して生産力が維持できるかという問題が生じる。
この生産が需要に応じられるかという問題は、政府の借入とはまた別の問題であり、冒頭で言及した意味での財政問題とは異なるが、大きな課題である。政府が借入を続けられても、行政サービスを提供する人が不足したり、再分配されたお金で買うモノやサービスがなかったりすれば借りる意味がなくなってしまう。
実際には人口が急に減少するわけではないので、現実的な解決策としては、需要に応じられるだけの生産を確保するため、労働による生産性を徐々に上げていくことが必要となるだろう。また、「モノやサービスを提供し貯蓄をする人」(生産をする人たち)の割合をできるだけ増やすこと、つまり長く働き労働参加率を高めるといったことも解決策になる。
政府と言っても、それを運営しているのは国民(例えば公務員)であり、政府の借入でモノやサービスを享受するのも国民である。単純化すれば、どんな経済を見ても、国民がモノやサービス(行政サービスを含む)を生み出して、国民がそれらのモノやサービスを利用しているだけである。政府の借入を介していても結局、国民がモノやサービスを生み出して返さなければならない。
返済負担は、国民間でなるべく公平にすることが必要だが、すでに発生している借入の負担をなくすことはできない。この借入がすでにかなり積みあがっていることが財政の「問題」と言えるだろう。
それだけに成長戦略、とりわけ1人あたりの生産性を伸ばすこと、生産力を維持することが、人口減少に直面する国においては、ますます重要となっていくように思われる。
(2022年08月05日「基礎研マンスリー」)
03-3512-1818
経歴
- 【職歴】
2006年 日本生命保険相互会社入社(資金証券部)
2009年 日本経済研究センターへ派遣
2010年 米国カンファレンスボードへ派遣
2011年 ニッセイ基礎研究所(アジア・新興国経済担当)
2014年 同、米国経済担当
2014年 日本生命保険相互会社(証券管理部)
2020年 ニッセイ基礎研究所
2023年より現職
・SBIR(Small Business Innovation Research)制度に係る内閣府スタートアップ
アドバイザー(2024年4月~)
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
高山 武士のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/16 | ロシアの物価状況(24年12月)-前年比伸び率は9%台半ばまで上昇 | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
2025/01/08 | ユーロ圏消費者物価(24年12月)-総合指数は3か月連続上昇、2.4%に | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
2025/01/08 | ユーロ圏失業率(2024年11月)-失業率・若年失業率ともに横ばい推移 | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
2024/12/24 | マクロで見る「手取り」の状況 | 高山 武士 | Weekly エコノミスト・レター |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月17日
トランプ2.0とEU-促されるのはEUの分裂か結束か?- -
2025年01月17日
分権から四半世紀、自治体は医療・介護の改正に対応できるか-財政難、人材不足で漂う疲弊感、人口減に伴う機能低下にも懸念 -
2025年01月17日
可処分所得を下押しする家計負担の増加~インフレ下で求められるブラケットクリープへの対応~ -
2025年01月16日
iDeCo(個人型確定拠出年金)を有効活用する方法と注意点-拠出限度額引き上げで税制優遇の恩恵も大きく -
2025年01月16日
ロシアの物価状況(24年12月)-前年比伸び率は9%台半ばまで上昇
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【人口減少下の財政問題-政府の借金をどう返すか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
人口減少下の財政問題-政府の借金をどう返すかのレポート Topへ