- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 都市計画 >
- 自動運転は地域課題を解決するか(上)~群馬大学のオープンイノベーションの現場から
2021年11月09日
自動運転は地域課題を解決するか(上)~群馬大学のオープンイノベーションの現場から
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
自動運転システムをサービスカーに社会実装する分野において、国内で最も盛んに活動を行っている機関の一つが、群馬大学次世代モビリティ研究センター(CRANTS=Center for Research on Adoption of NextGen Transportation Systems)である。同センターは、これまで民間企業30社以上と共同研究を行い、全国60か所以上で実証実験を重ねてきた。同センターを率いる小木津武樹・副センター長に、これまでの経験から、自動運転システムの導入に適したODD(道路環境)を尋ねると、「歩車分離などの重要なエッセンスはあるが、それらを条件とするのではなく、個々の場所を見ながら計画を立てることが重要だ」と指摘する。各地域や道路によって、状況が全く異なるからである。2018年度からCRANTSと連携して、地元・前橋市で実証実験を統括してきた細谷精一・未来創造部参事兼交通政策課長も、「地域の交通の軸となる区間において、自動走行を成功させることが、交通ネットワーク維持のために必要だ」と協調する。
■目次
・はじめに─国内における自動運転システムの研究開発や実証実験、法整備の状況
・自動運転システムの導入に適した道路環境(ODD)や気象などの条件は何か。
・前橋市における実証実験で、見えてきた課題とは。
・自動運転システムにAIをどこまで活用することが妥当なのか。
自動運転システムをサービスカーに社会実装する分野において、国内で最も盛んに活動を行っている機関の一つが、群馬大学次世代モビリティ研究センター(CRANTS=Center for Research on Adoption of NextGen Transportation Systems)である。同センターは、これまで民間企業30社以上と共同研究を行い、全国60か所以上で実証実験を重ねてきた。同センターを率いる小木津武樹・副センター長に、これまでの経験から、自動運転システムの導入に適したODD(道路環境)を尋ねると、「歩車分離などの重要なエッセンスはあるが、それらを条件とするのではなく、個々の場所を見ながら計画を立てることが重要だ」と指摘する。各地域や道路によって、状況が全く異なるからである。2018年度からCRANTSと連携して、地元・前橋市で実証実験を統括してきた細谷精一・未来創造部参事兼交通政策課長も、「地域の交通の軸となる区間において、自動走行を成功させることが、交通ネットワーク維持のために必要だ」と協調する。
■目次
・はじめに─国内における自動運転システムの研究開発や実証実験、法整備の状況
・自動運転システムの導入に適した道路環境(ODD)や気象などの条件は何か。
・前橋市における実証実験で、見えてきた課題とは。
・自動運転システムにAIをどこまで活用することが妥当なのか。
(2021年11月09日「ジェロントロジーレポート」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年11月07日
フィリピンGDP(25年7-9月期)~民間消費の鈍化で4.0%成長に減速、電子部品輸出は堅調 -
2025年11月07日
次回の利上げは一体いつか?~日銀金融政策を巡る材料点検 -
2025年11月07日
個人年金の改定についての技術的なアドバイス(欧州)-EIOPAから欧州委員会への回答 -
2025年11月07日
中国の貿易統計(25年10月)~輸出、輸入とも悪化。対米輸出は減少が続く -
2025年11月07日
英国金融政策(11月MPC公表)-2会合連続の据え置きで利下げペースは鈍化
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【自動運転は地域課題を解決するか(上)~群馬大学のオープンイノベーションの現場から】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
自動運転は地域課題を解決するか(上)~群馬大学のオープンイノベーションの現場からのレポート Topへ










