- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢化問題(全般) >
- 出生率の決定要因や少子化施策の効果に関する分析-埼玉県における少子化対策に関する施策の効果検証を中心に-
出生率の決定要因や少子化施策の効果に関する分析-埼玉県における少子化対策に関する施策の効果検証を中心に-

生活研究部 上席研究員・ヘルスケアリサーチセンター・ジェロントロジー推進室兼任 金 明中
日本社会事業大学 社会福祉学部 教授 金子 能宏
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
4――出生率と関連指標との相関関係分析
3 地方財政計画上の経費の一区分。教育文化施策、社会福祉施策、国土及び環境保全施策等の諸施策の推進に要する経費を始め、地方公共団体の設置する各種公用・公共用施設の管理運営に要する経費等、地方公共団体が地域社会の振興を図るとともに、その秩序を維持し、住民の安全・健康、福祉の維持向上を図るために行う一切の行政事務に要する経費から、給与関係経費、公債費、維持補修費、投資的経費及び公営企業繰出金として別途計上している経費を除いたものであり、広範な内容にわたっている。
一方、埼玉県の女性についてみると、男性の結果とは逆に15歳~49歳就業率(女性)と出生率(2015)の間には弱い負の相関があった(統計的に有意ではない)。2015年時点の埼玉県の15歳~49歳年齢階層の男女別就業率は、男性が78.8%で女性の64.9%を上回っている。子育てにはある程度の経済的負担が必要であるので、女性に比べて正規職が多く、賃金水準が高い男性就業率が高いところで出生率が高いという結果が出たのではないかと考えられる(図表23)。
多子世帯保育料軽減事業と出生率との関係を確認するために、補助対象児当たりの多子世帯保育料補助額と出生率の相関をみたところ、補助対象児当たりの多子世帯保育料補助額(2017年)と出生率(2017年)の間には相関があまりないという結果が出た(図表24の左側)。
但し、施策の実施効果がすぐ現れにくい点、つまり補助金の支給時期と出産時期にずれがあることを考慮し、補助対象児当たりの多子世帯保育料補助額(2015年)と出生率(2016年)の相関をみたところ、補助対象児当たりの多子世帯保育料補助額(2015年)と出生率(2016年)の間には正の相関があり、少しは出生率にプラスの影響を与えるという結果が出た(図表24の右側)。
(2019年09月19日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

金子 能宏
新着記事
-
2025年08月27日
相次ぐ有料老人ホームの不適切な事案、その対策は?(上)-医療的ニーズの高い人の支援が不十分な点など背景を探る -
2025年08月27日
Z世代にとってサステナビリティは本当に「意識高い系」なのか-若年層の「利他性」をめぐるジレンマと、その突破口の分析 -
2025年08月27日
探索的空間解析でみる日本人旅行客の「ホットスポット」とその特色~旅行需要の集積が認められた自治体の数は、全国で「105」~ -
2025年08月26日
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実 -
2025年08月26日
芝浦電子に対するM&A攻防-公開買付期間の延長
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【出生率の決定要因や少子化施策の効果に関する分析-埼玉県における少子化対策に関する施策の効果検証を中心に-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
出生率の決定要因や少子化施策の効果に関する分析-埼玉県における少子化対策に関する施策の効果検証を中心に-のレポート Topへ