- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 拡大するシェアリング・エコノミー、シェア志向が強いのは誰? ~安く買いたい若者だけでなく、堅実な公務員、合理的な高年収男性でも強い~
拡大するシェアリング・エコノミー、シェア志向が強いのは誰? ~安く買いたい若者だけでなく、堅実な公務員、合理的な高年収男性でも強い~
基礎研REPORT(冊子版)8月号

生活研究部 上席研究員 久我 尚子
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1―はじめに~シェア経済の拡大、シェア志向が強いのは誰?
シェア志向はどんな消費者で強いのだろうか。ニッセイ基礎研究所が実施した20~70代の消費者1万人を対象とした調査*1から見ていきたい。
調査では「中古品でも、気にしないで買う方だ」「ネットを通じて個人からものを買うことに抵抗はない方だ」「ものは買うより、できるだけレンタルやシェアで済ませたい」「買い物はできるだけインターネットで済ませたい」といったシェア志向に関する問いを用意し、それらへの合致度が高い層をシェア志向の強い消費者としている。
*1 「家計消費と生活不安に関する調査」、調査対象:全国の 20~70 歳代の一般個人、調査手法:ネットリサーチ、実施時期:2017 年4月、調査機関:株式会社マクロミル、有効回答数 10,305(男性 5,153、女性 5,152)
2―性年代別に見た違い~中古や個人間売買への抵抗が弱く、できるだけネットで買いたい男性や若者で強い
「学生」はネット購買を好み、ネットの口コミなど多くの情報を見た上で中古品でも気にしない、「公務員」は堅実・慎重な消費態度から中古品でも気にしないという違いがある。公務員は貯蓄意識が高く、安全や環境に配慮する意識が高いという特徴がある。
ところで、女性では「無職・専業主婦」のシェア志向の弱さが目立つ。しかし、メルカリなどでは、主婦が小さくなった子ども服や使わなくなったおもちゃなど、家庭の不用品を売買する状況がよく見られる。このギャップは何だろうか。
専業主婦の消費行動の特徴を見ると、女性全体と比べて、できるだけレンタルやシェアで済ませたいという意識が強いが、ネットの個人間売買には抵抗が強い傾向がある。つまり、専業主婦は家計の節約意識などから、もともとシェア志向が強いのだが、個人間売買への不信感がネックとなっている。裏を返すと、専業主婦に利用が広がるフリマアプリでは、信頼性や安全性を上手く訴求できているのだろう。
4―年収による違い~安くすませたい年収300万円前後、こだわりのある年収1千万円程度の男性で強い
2つ目のピークは男性40~50代で正規雇用者が多い。この層は、自分の価値観やライフスタイルを重視する傾向が強く、ネット購買を好み、ネットでの個人間売買への抵抗が弱い傾向がある。よって、安くおさえたいというよりも、モノによっては(例えば消耗品など)コストパフォーマンスを重視するという合理的判断のもとで、中古品やシェアを利用している可能性がある。
なお、調査では「価格が品質に見合っているかどうかをよく検討する」というコスパ意識を問うものがあるのだが、このコスパ意識は、年収1,000万円までは年収とともに高まるが、年収1,200万円以上では低下する。なお、図表4を見ると、年収1,200万円以上ではシェア志向も弱まっている。
つまり、年収1,200万円を超えると、そこまでコスパを意識しなくても良いという経済的余裕が生まれるのかもしれない。
5―ライフステージによる違い~短期間しか使わないモノで出費の嵩む未就学・義務教育児世帯で強い
6―おわりに
例えば、クルマを購入すると1台を7~8年間乗り続けるだろうが、カーシェアを利用すれば短期間に様々な種類のクルマを楽しむことができる。フリマアプリでは、様々な商品領域で個人が新品で購入したモノを中古で売買する連鎖の流れがある。消費者が費やす「消費額」は減りながらも、消費者個人が利用する商品やサービスの「消費量」は増えているのではないだろうか。
安くて便利、質もまあまあのモノがあれば、消費者の意識が向くのは当然だ。企業はシェア経済と上手く共存するとともに、シェアでは得られない付加価値を生み出す必要がある。
(2018年08月08日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1878
- プロフィール
【職歴】
2001年 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ入社
2007年 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(統計科学)採用
2010年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部門
2021年7月より現職
・神奈川県「神奈川なでしこブランドアドバイザリー委員会」委員(2013年~2019年)
・内閣府「統計委員会」専門委員(2013年~2015年)
・総務省「速報性のある包括的な消費関連指標の在り方に関する研究会」委員(2016~2017年)
・東京都「東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会」委員(2017年~2021年)
・東京都「東京都立図書館協議会」委員(2019年~2023年)
・総務省「統計委員会」臨時委員(2019年~2023年)
・経済産業省「産業構造審議会」臨時委員(2022年~)
・総務省「統計委員会」委員(2023年~)
【加入団体等】
日本マーケティング・サイエンス学会、日本消費者行動研究学会、
生命保険経営学会、日本行動計量学会、Psychometric Society
久我 尚子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/24 | パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2025/02/18 | 家計消費の動向(~2024年12月)-物価高でメリハリ傾向が強まるが、全体では緩やかに改善傾向 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2025/02/13 | 2025年の消費動向-節約一服、コスパ消費から推し活・こだわり消費の広がり | 久我 尚子 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 少子化とランドセル市場-2024年はやや縮小するも、10年前と比べて2割増 | 久我 尚子 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー -
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【拡大するシェアリング・エコノミー、シェア志向が強いのは誰? ~安く買いたい若者だけでなく、堅実な公務員、合理的な高年収男性でも強い~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
拡大するシェアリング・エコノミー、シェア志向が強いのは誰? ~安く買いたい若者だけでなく、堅実な公務員、合理的な高年収男性でも強い~のレポート Topへ