- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 米国大統領の仕掛けた貿易戦争-争いの構造を理解する
2018年07月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――見えてきた貿易戦争の構図
2――国際社会が生んだ火種
米国がこの時期に貿易戦争を仕掛けるのはトランプ大統領の誕生だけが要因ではない。米国はこれまで唯一の基軸通貨国として大量にものを消費し、他国はその力を貿易取引によって吸収することで成長してきた。技術が進歩してグローバル化が進むと企業は生産コストの低い国へ生産拠点を移管した。移管された国では所得が増加して中間層が生まれて新たな市場が形成された。新興国は市場に集まる企業から技術を獲得することで発展を加速。今日の経済体制は、各経済主体が利益最大化を追求した結果であるが、米国内の雇用流出や米国の覇権を脅かす存在の台頭などの新たな歪も同時に生んだ。貿易戦争の火種は長い時間をかけて構築された既存の経済体制の中で生まれたものなのである。
米国が特に中国を問題視するのは、米国の利益が不当な手段で奪われていると考えるからだ。2018年1月に米国通商代表部(USTR)が発表した2017年次報告では、中国がWTO加盟時の経済改革の約束を果たしておらず、その承認を国際貿易の支配的なプレーヤーになるために利用してきたと非難している。実際、加盟時に約束した外資出資制限撤廃の多くが期限内に実行されておらず、緩和された規制にも新たな条件が課されているため、実質的に内外無差別原則にそぐわない事態も生じている。また、知的財産権や技術に関する問題はさらに深刻で、中国政府が違法な手段による獲得に関与または支援していたと認定した。米国の厳しい対中姿勢には、このような不満も反映されているのである。
米国が特に中国を問題視するのは、米国の利益が不当な手段で奪われていると考えるからだ。2018年1月に米国通商代表部(USTR)が発表した2017年次報告では、中国がWTO加盟時の経済改革の約束を果たしておらず、その承認を国際貿易の支配的なプレーヤーになるために利用してきたと非難している。実際、加盟時に約束した外資出資制限撤廃の多くが期限内に実行されておらず、緩和された規制にも新たな条件が課されているため、実質的に内外無差別原則にそぐわない事態も生じている。また、知的財産権や技術に関する問題はさらに深刻で、中国政府が違法な手段による獲得に関与または支援していたと認定した。米国の厳しい対中姿勢には、このような不満も反映されているのである。
3――貿易戦争の実態

米国は21世紀の覇権を賭けた戦いを中国に仕掛けている。特に米国が警戒しているのが、人工知能(AI)や次世代通信規格(5G)などのハイテク分野である。遠くない将来、あらゆるモノがインターネットにつながるIoT時代の到来が予想される。企業はIoT時代にビッグデータを解析することで新たなアイデアや有益な情報を得ることができる。優れたAIは、企業の競争優位性を確保するための重要な鍵となるのだ。また、実用化に向けて研究の進む自動運転や遠隔ロボットの操作では、超高速・多数接続・超低遅延という特徴を持つ5Gが基盤インフラとなる。ハイテク分野は安全保障にも影響するため、覇権維持を望む米国には譲れない分野だ。中国通信大手の中興通訊(ZTE)に対する制裁の発動は、正にこの争いが表面化した部分であると言えよう。

2|米国の貿易赤字を削減するための戦い
トランプ大統領が貿易政策について語るとき「公正な」という言葉を多用する。実のところ「公正な」貿易という概念は米国に長らく存在してきた概念だ。この概念は、諸外国が米国市場に自由にアクセスできる一方で、自らの市場を不公正な障壁で保護し、米国の輸出を拒んできたと感じる米国民の不満を代弁してきた。トランプ大統領がユニークだった(誤解している)点は、貿易赤字が悪で黒字が善だとする考え方であり、米国にとって不公平な状況を打破する試みは、これまでも歴史上何度か試みられてきたものである。その意味で前述の対中政策とは、明確に区別されるべきだろう。
2017年度の米国の貿易赤字は、前年比+9.0%となる▲8,075億ドルとトランプ大統領の就任後も拡大してきた(図表4)。貿易赤字の計上先は上位5ヵ国で全体の約8割を占める(中国46.6%、メキシコ9.4%、日本8.7%、ドイツ7.9%、イタリア3.9%、合計76.5%)。貿易赤字全体の約半分は中国が占めて最大となっているが、日本や欧州などの同盟国も大きな比重を占めている(図表5)。
トランプ大統領が貿易政策について語るとき「公正な」という言葉を多用する。実のところ「公正な」貿易という概念は米国に長らく存在してきた概念だ。この概念は、諸外国が米国市場に自由にアクセスできる一方で、自らの市場を不公正な障壁で保護し、米国の輸出を拒んできたと感じる米国民の不満を代弁してきた。トランプ大統領がユニークだった(誤解している)点は、貿易赤字が悪で黒字が善だとする考え方であり、米国にとって不公平な状況を打破する試みは、これまでも歴史上何度か試みられてきたものである。その意味で前述の対中政策とは、明確に区別されるべきだろう。
2017年度の米国の貿易赤字は、前年比+9.0%となる▲8,075億ドルとトランプ大統領の就任後も拡大してきた(図表4)。貿易赤字の計上先は上位5ヵ国で全体の約8割を占める(中国46.6%、メキシコ9.4%、日本8.7%、ドイツ7.9%、イタリア3.9%、合計76.5%)。貿易赤字全体の約半分は中国が占めて最大となっているが、日本や欧州などの同盟国も大きな比重を占めている(図表5)。
(2018年07月05日「基礎研レター」)

03-3512-1790
経歴
- 【職歴】
2011年 日本生命保険相互会社入社
2017年 日本経済研究センター派遣
2018年 ニッセイ基礎研究所へ
2021年より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
鈴木 智也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/10 | 日米交渉、為替条項はどうなる?-トランプ1.0の宿題 | 鈴木 智也 | 研究員の眼 |
2025/04/08 | トランプ政権の時間軸-世界や米国の有権者はいつまで我慢できるのか | 鈴木 智也 | 研究員の眼 |
2025/01/09 | 揺れ動いた原子力政策-国民意識から薄れていた「E」の復活 | 鈴木 智也 | 基礎研マンスリー |
2024/12/17 | 第2次トランプ政権との対峙-為替で見方が変わる交渉材料 | 鈴木 智也 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【米国大統領の仕掛けた貿易戦争-争いの構造を理解する】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国大統領の仕掛けた貿易戦争-争いの構造を理解するのレポート Topへ