- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険会社経営 >
- 2017年度生命保険会社決算の概要(速報)
2017年度生命保険会社決算の概要(速報)
保険研究部 主任研究員 年金総合リサーチセンター・気候変動リサーチセンター兼任 安井 義浩
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――保険業績(全社)
保有契約高は▲4.2%と引き続き減少した(前年度は▲2.4%減少)。これに関連して、新契約高とともに、解約・失効の動向も気になるが、これについては開示しない会社が多くなってきたので、詳細は不明だが、今のところ特段問題はないことの反映であろう。
また第三分野商品の増加で、従来の保険金額ベースの保有契約高に含まれない契約も増えているのであろう(今回は、詳細については省くが、保険料ベースでの保有契約高は微増)。
「外資系生保」は、新契約高が▲12.5%減少(前年度は▲0.8%減少)となったが、保有契約のほうは2.5%と(前年度は 5.1%増加)引き続き増加した。
「損保系生保」は、新契約が▲9.6%減少(前年度は 12.6%増加)で、保有契約は2.9%増加(前年度 5.7%増加)となった。
「異業種系生保等」は新契約が▲2.4%減少(前年度は 5.0%増加)、保有契約は4.7%増加(前年度は 6.4%増加)となった。
基礎利益は、6.6%増加(前年度は1.7%増加)した。ただし2016年度に、再保険収支・準備金積増しの影響により大幅に増加し、2017年度は反動で大きく減少している会社がいくつかある。41社のうちでは27社で基礎利益は増加している。
次に、新契約年換算保険料の状況を見たものが図表-2である(保険のニーズが死亡保障のみならず、医療や年金分野にも拡大しているところから、保険契約高のみでは保険業績を把握しづらくなってきた。この指標は、これらを反映する目的で、年払いに換算した保険料の額で新契約の規模を表示したものである。)。40社(かんぽ生命を除く。)合計で、個人保険は対前年▲3.0%減少した(前年度は▲0.6%減少)。また個人年金は、▲51.3%減少(前年度は7.5%増加)となった。低金利下で貯蓄型の保険の販売を停止する会社があったり、保険料の値上げにより貯蓄効果の魅力がなくなったりしたことによるものと考えられる。
伝統的生保では、新契約高が保障金額ベースでは減少となる一方で年換算保険料ベースでは増加している。これが年換算保険料という指標の効能であり、特に第三分野の状況をみるのに便利である。第三分野については、引き続き進展しており、3.0%の増加(前年度は9.1%増加)となった。
2――大手中堅9社の収支状況
2017年度までの資産運用環境は図表-3の通りである。
国内の株価については、日経平均株価18,909円で始まったあと、海外の政治情勢などで不安定な時期も経て、2018年1月には24000円を超えるなど、年度を通しては好調で、年度末にかけては若干下がったが21,454円と13.5%の上昇となった。
そうした中、2017年度の基礎利益は23,332億円、対前年度8.1%増加となった。(図表-5) (基礎利益とは、生命保険会社の基本的な収益力を表わす利益指標で、銀行の業務純益に相当する。保険契約から生みだされる収支や、資産運用損益のうちの利息・配当金等、比較的安定的なものだけを含めており、有価証券の売却損益等は含まない。) 逆ざやについては、2013年度に9社合計で利差益に転じた後、拡大し続けていたが、ほぼゼロ金利の状況が長引いている影響もあり、2016年度はいったん減少に転じた。しかし、2017年度は再び増加して、逆ざや解消後最高水準となった。危険差益・費差益は、引き続き減少しており、これは保有契約の減少に伴うものと考えられる。
3利源を公表している7社だけの合計金額を見たものが図表-6である。危険差益は、▲4.5%減少(前年度は▲0.0%減少)と引き続き減少し苦しい状況にある。先に述べた保有契約の減少による影響がそのまま現れたものと考えられる。一方で危険差益のうち、保有契約高に表れない第三分野商品の利益は、現時点では増加基調にあると推測される(そうした内訳は開示されないので、推測にすぎないが)。一方、費差益については、55.2%(前年度は▲26.0%減少)と大きく増加した。費差益とは、簡単に言えば、収入保険料のうち事業費を賄うための付加保険料と、実際の事業費支出の差である。金額の大きさで見ると、近年は危険差に比べて小さくなってしまったものの、それだけに年度により大きく増減する傾向が見られる。事業費そのものは、ほぼ横ばいで、会社によっては費差損にもなっているような状況では、付加保険料収入のちょっとした変動などで費差益が大きく動いているとも考えられるが、今のところこれ以上詳細な分析は困難である。
(2018年06月27日「ニッセイ基礎研所報」)
03-3512-1833
- 【職歴】
1987年 日本生命保険相互会社入社
・主計部、財務企画部、調査部、ニッセイ同和損害保険(現 あいおいニッセイ同和損害保険)(2007年‐2010年)を経て
2012年 ニッセイ基礎研究所
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
・日本証券アナリスト協会 検定会員
安井 義浩のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/31 | 保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書 | 安井 義浩 | 保険・年金フォーカス |
| 2025/10/24 | 企業年金の改定についての技術的なアドバイス(欧州)-EIOPAから欧州委員会への回答 | 安井 義浩 | 保険・年金フォーカス |
| 2025/10/17 | EUの金融システムのリスクと脆弱性(2025秋)-欧州の3つの金融監督当局の合同委員会報告書 | 安井 義浩 | 基礎研レター |
| 2025/10/10 | 保険・年金関係の税制改正要望(2026)の動き-関係する業界・省庁の改正要望事項など | 安井 義浩 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年11月04日
数字の「26」に関わる各種の話題-26という数字で思い浮かべる例は少ないと思われるが- -
2025年11月04日
ユーロ圏消費者物価(25年10月)-2%目標に沿った推移が継続 -
2025年11月04日
米国個人年金販売額は2025年上半期も過去最高記録を更新-但し保有残高純増は別の課題- -
2025年11月04日
パワーカップル世帯の動向(2)家庭と働き方~DINKS・子育て・ポスト子育て、制度と夫婦協働が支える -
2025年11月04日
「ブルー寄付」という選択肢-個人の寄付が果たす、資金流入の突破口
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【2017年度生命保険会社決算の概要(速報)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2017年度生命保険会社決算の概要(速報)のレポート Topへ













