- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 都市計画 >
- シェアハウスのチャノマが商店街の空気を動かした!?-縁をつなぎ、縁を広げる空間「コトナハウス」とは?
シェアハウスのチャノマが商店街の空気を動かした!?-縁をつなぎ、縁を広げる空間「コトナハウス」とは?

社会研究部 都市政策調査室長・ジェロントロジー推進室兼任 塩澤 誠一郎
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――「コミュニティ型賃貸住宅」に「共感コミュニティ」をプラスする
別のレポートでは、人々の共感に基づくゆるやかなつながりである「共感コミュニティ」を取り上げ、共感コミュニティが地域に増えていくことで、暮らしていて心地よい地域社会をもたらすはずだと主張した。
その頃から、「コミュニティ型賃貸住宅」と「共感コミュニティ」を足すと、さらに地域にとってよい効果をもたらすのではないかと考えていた。つまり、コミュニティ型賃貸住宅に、「地域に開かれた場所」を設けて、住人と地域の人、様々な背景を持った人との共感コミュニティを育む。そうすれば、単にそこに暮らしているだけでは得られない多様なつながりを持った、共助の関係に前向きな世帯が、地域の担い手になっていくのではないか。
2015年4月にオープンした「コトナハウス」1は、まさにそのような場と言える。
2――コトナハウス-子どもと大人が学び合う場

コトナハウスは、東京都国立市の、JR南武線谷保駅から5分ほど歩いた商店街にある。「ダイヤ街」と大きく表示されたアーケードの入り口を入るとすぐに、「コトナハウス」と書かれたガラスの引き戸が眼に入る。引き戸の外から中の様子がよく見え、少し広めの玄関といったタタキの間に続いて、居間のような部屋がある。そこで女性と男性がテーブルを前にお茶を飲みながら、おしゃべりしているようだった。
「こんにちは」と言って中に入ると、「こんにちは、どうぞー」と返してくれ、上がるように促してくれた。そこに、奥からもうひとり小柄な女性が出てきてあいさつしてくれた。コトナハウスを運営する落合(おちあい)加依子(かよこ)さんだ。
落合さんによると、この居間のような場所は「チャノマ」と呼んでおり、「地域の人と住人が使い合う場所」と説明してくれた。チャノマの脇にはキッチンがあり、キッチンの奥にはシェアハウス住人用のリビングがある。リビングから階段を上がった2階が住戸という構成だ。4つの住戸のうち3つは個室で、1つはドミトリー(相部屋)になっている。ここに現在5名が入居している。
シェアハウスの中に、チャノマという地域に開かれた場所が備わり、全体が「コトナハウス」である。落合さんはコトナハウスを、「子どもと大人が一緒に学び合う場」と考えている。近所の子どもがここに集い、住人である大人と出会って一緒にワイワイと遊び、語り合う。そこから子どもも、大人も様々なことを感じ取り、学んでいく。だからこそ住宅の中にチャノマがあることが重要だという。さらには、商店街にあることで、誰でもフラリと立ち寄りやすく、地域の人ともつながりやすい。
このようなコトナハウスのあり方に共感した人がシェアハウスに入居する。
「みんなが楽しんでくれることをしたい。それが私にとっての幸せだと考えて始めた。私とオーナーさんとで始めた場所だけど、他の人もここが好きだと感じて来てくれるとうれしい」と、コトナハウスへの思いを語ってくれた。
チャノマは、「チャノマ―」と呼ばれるメンバーと住人とで運営している。チャノマ―になると、チャノマの留守番や、チャノマを使った活動ができる。チャノマ―は現在12名、ほとんどが近隣に暮らす人だ。月会費2の他、チャノマを使って活動するときは1時間あたり500円を支払う。
ご飯をつくってみんなで一緒に食事をする「となりでごはん」という取り組みや、ベビーマッサージ、リトミックダンスなどが、チャノマ―によって定期的に行われている。
留守番だけのチャノマ―もいる。土、日曜日の午後、13:00~16:00は極力チャノマを開けていて、その時は誰でも入ることができるが、必ず留守番を2名置くようにしている。留守番をするチャノマ―は、訪れた人たちと会話したり、時には子どもと一緒に遊んだりして過ごす。
ここで何かをしたいというより、人と接することが好きで、人が自由に集うこの場所そのものに共感する人たちだ。
2 チャノマ―の月会費は1,000円+光熱費300円だが、2017年4月から、もう少し参加しやすくするため月会費を500円に値下げすることを検討している。
コトナハウスが主催する取り組みも行っている。2015年は、子どもたちが紙粘土でお菓子の家をつくる、「おかしのいえプロジェクト」を半年ほどかけて実施した。
2016年1~3月に、商店街を舞台に実施した「テラコヤプロジェクト」は、子どもたちがお店の人にインタビューし、その内容をまとめたカードを取材に応じてくれたお店にプレゼントするという企画だ。参加した子どもたちは延べ50~60人。プロの編集者から取材方法を学び、お店の人から地域のことを学ぶ機会になった。
(2017年02月28日「基礎研レター」)

03-3512-1814
- 【職歴】
1994年 (株)住宅・都市問題研究所入社
2004年 ニッセイ基礎研究所
2020年より現職
・技術士(建設部門、都市及び地方計画)
【加入団体等】
・我孫子市都市計画審議会委員
・日本建築学会
・日本都市計画学会
塩澤 誠一郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/06/25 | 住宅を社会的資産に~ストック型社会における住宅のあり方~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
2025/04/09 | 「計画修繕」は、安定的な入居確保に必須の経営手法~民間賃貸住宅における計画修繕の普及に向けて~ | 塩澤 誠一郎 | 基礎研レポート |
2024/08/13 | 空き家の管理、どうする?~空き家の管理を委託する際、意識すべき3つのこと~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
2024/08/07 | 空き家の管理から活用へ~「不動産業者による空き家管理受託のガイドライン」の策定を機に、空き家を管理から活用へと導く不動産業者の増加に期待~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年07月04日
金融安定性に関するレポート(欧州)-EIOPAの定期報告書の公表 -
2025年07月04日
「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(1)~持ち家を購入することは、「所有権」を得ること -
2025年07月04日
米雇用統計(25年6月)-非農業部門雇用者数が市場予想を上回ったほか、失業率が上昇予想に反して低下 -
2025年07月03日
ユーロ圏失業率(2025年5月)-失業率はやや上昇したが、依然低位安定 -
2025年07月03日
IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(14)-19の国・地域からの60社全てのIAIGsのグループ名が公開された-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シェアハウスのチャノマが商店街の空気を動かした!?-縁をつなぎ、縁を広げる空間「コトナハウス」とは?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
シェアハウスのチャノマが商店街の空気を動かした!?-縁をつなぎ、縁を広げる空間「コトナハウス」とは?のレポート Topへ