- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 欧米保険事情 >
- EIOPAによる2016年度保険ストレステストの結果について(2)-EIOPAの報告書の概要報告-
2017年01月25日
EIOPAによる2016年度保険ストレステストの結果について(2)-EIOPAの報告書の概要報告-
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
3―ストレステストの結果-(1)貸借対照表ベースの指標-
この章では、「(1)貸借対照表ベースの指標」について報告する。
1|会社全体のAOL比率への影響
会社全体のAOL比率は、ベースラインシナリオで109.6%であるのに対して、ダブルヒットシナリオでは2.19%ポイント低下し、長期低利回りシナリオでは2.22%ポイント低下と、いずれのシナリオでもほぼ2%ポイント程度低下する。
ただし、これは実額ベースでの資産と負債の変化の動きが2つのシナリオで異なるのに対して、両者の比率ベースで見た場合の影響が同程度になっていることによるものである。資産と負債の影響度の観点からみると、実態的にはダブルヒットシナリオの方が影響が大きくなっている。
2|会社毎のAOL比率への影響
AOL比率の会社毎の分布は、次ページの図表の通りであり、会社毎に大きく異なっている。
AOL比率が1を下回る会社のサンプル全体に対する総資産ベースの割合は、ベースラインの0%が、ダブルヒットシナリオで1.4%、長期低利回りシナリオで0.9%となる。
AOL比率が1.2を超える会社の割合は、ベースラインで30%、ダブルヒットシナリオで22%、長期低利回りシナリオで26%となる。
1|会社全体のAOL比率への影響
会社全体のAOL比率は、ベースラインシナリオで109.6%であるのに対して、ダブルヒットシナリオでは2.19%ポイント低下し、長期低利回りシナリオでは2.22%ポイント低下と、いずれのシナリオでもほぼ2%ポイント程度低下する。
ただし、これは実額ベースでの資産と負債の変化の動きが2つのシナリオで異なるのに対して、両者の比率ベースで見た場合の影響が同程度になっていることによるものである。資産と負債の影響度の観点からみると、実態的にはダブルヒットシナリオの方が影響が大きくなっている。
2|会社毎のAOL比率への影響
AOL比率の会社毎の分布は、次ページの図表の通りであり、会社毎に大きく異なっている。
AOL比率が1を下回る会社のサンプル全体に対する総資産ベースの割合は、ベースラインの0%が、ダブルヒットシナリオで1.4%、長期低利回りシナリオで0.9%となる。
AOL比率が1.2を超える会社の割合は、ベースラインで30%、ダブルヒットシナリオで22%、長期低利回りシナリオで26%となる。
一方で、長期低利回りシナリオでは、オーストリア、エストニア、リトアニア及びスウェーデンの4カ国のみがAOLで5%以上の大きな影響を受けている。これは、長期低利回りシナリオの下では、UFR(終局フォワードレート)を使用していることから、例えば、スウェーデンのようにLLP(最終流動性ポイント)が(最も典型的な20年ではなくて)10年の国では、UFRの引き下げによる影響が大きくなることによる。これに対して、LLPが50年の英国では影響が比較的小さくなっている。
前ページの図表は、LTG及び移行措置の適用によるAOL比率への影響も示している。
これによれば、ダブルヒットシナリオでは、いくつかの国において、100%以上のAOL比率を維持するために、LTG及び移行措置が重要なものとなっている。
これに対して、長期低利回りシナリオでは、これらの措置の位置付けは小さなものとなっており、いかなる国も100%以上の加重平均AOL比率を維持するために、これらの措置に依存していない。
個別会社レベルでは、参加会社の10%が長期低利回りシナリオで100%水準を維持するために、LTG及び移行措置を必要としている。
LTG及び移行措置は、市場が急激に変化した場合に、保険会社の貸借対照表に対する緩衝効果を有しているが、低金利のようなより長期の懸念の影響は、これらの措置によって、より小さな程度の影響しか受けない。
以下の図表が国別のAOL比率の変化を示している。
殆どの国では、ダブルヒットシナリオの方が長期低利回りシナリオよりも高い影響度となっているが、オーストリア、ドイツ、フィンランド、アイルランド、オランダ、英国では、長期低利回りシナリオの方が高い影響度となっている。
前ページの図表は、LTG及び移行措置の適用によるAOL比率への影響も示している。
これによれば、ダブルヒットシナリオでは、いくつかの国において、100%以上のAOL比率を維持するために、LTG及び移行措置が重要なものとなっている。
これに対して、長期低利回りシナリオでは、これらの措置の位置付けは小さなものとなっており、いかなる国も100%以上の加重平均AOL比率を維持するために、これらの措置に依存していない。
個別会社レベルでは、参加会社の10%が長期低利回りシナリオで100%水準を維持するために、LTG及び移行措置を必要としている。
LTG及び移行措置は、市場が急激に変化した場合に、保険会社の貸借対照表に対する緩衝効果を有しているが、低金利のようなより長期の懸念の影響は、これらの措置によって、より小さな程度の影響しか受けない。
以下の図表が国別のAOL比率の変化を示している。
殆どの国では、ダブルヒットシナリオの方が長期低利回りシナリオよりも高い影響度となっているが、オーストリア、ドイツ、フィンランド、アイルランド、オランダ、英国では、長期低利回りシナリオの方が高い影響度となっている。
(2017年01月25日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
中村 亮一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/02 | 曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- | 中村 亮一 | 研究員の眼 |
2025/04/25 | 欧州大手保険グループの2024年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
2025/04/14 | 欧州大手保険グループの地域別の事業展開状況-2024年決算数値等に基づく現状分析- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
2025/04/01 | 欧州大手保険グループの2024年末SCR比率等の状況-ソルベンシーII等に基づく数値結果報告と資本管理等に関係するトピック- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【EIOPAによる2016年度保険ストレステストの結果について(2)-EIOPAの報告書の概要報告-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
EIOPAによる2016年度保険ストレステストの結果について(2)-EIOPAの報告書の概要報告-のレポート Topへ