- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
 - 暮らし >
 - ライフデザイン >
 - 「残業する人」は「頑張っている人」?~朝型勤務の効果も意識改革次第~
 
文字サイズ
- 小
 - 中
 - 大
 
(今夏は朝型勤務が広がる可能性)
   4月20日、政府が経団連に「朝型勤務」などの取り組みを検討するよう要請した。国家公務員は今年7、8月に始業時間を1~2時間早める方針を決めており、地方自治体にも同様の取り組みを要請している。
世界の中でも日本の労働時間は突出して高い。週当たり労働時間が50時間(1日10時間で残業が2時間以上ということになる)以上の労働者の割合が31.7%(男性:38.8%、女性:20.4%)にも達する。

「朝型勤務」化はこの長時間労働の抑制を目的としている。残業を始業前の限定された時間にすることで原則夜の残業を禁止する。無駄な残業を減らすことで夜の時間は家族と過ごすなどに使える。筆者も朝型勤務の導入には概ね賛成だ。
現時点では伊藤忠商事など朝型勤務を実施する企業は限られているが、経団連は、会員企業にそれぞれの企業の実情に応じた自主的な取り組みを促しており、今夏は多くの企業に朝型勤務などが広がる可能性がでてきている。
(「残業する人」は「頑張っている人」というイメージ)
   ただし、人々の「残業する人」に対する「考え方」が変わらない限りなかなか制度が機能しないだろう。平成25年11月に発表された内閣府「ワーク・ライフ・バランスに関する個人・企業調査」によると、残業をしている人に対して上司がどのようなイメージを持っていると思うかという質問で、少なくとも半数程度の人は、上司は「残業している人」を「頑張っている人」と捉えていると考えている。しかも残業時間が長いほどそう捉える人が増加するという結果だ(次ページ図表)。「残業自体」が自分自身のポジティブな評価につながると考えるなら、「残業を減らそう」というかけ声だけで残業をやめられるだろうか。

また、現在進められている働き方の改革との関係も重要となる。例えば、企業が一律に朝型勤務を奨励すれば、現在検討されている裁量労働制の拡大やホワイトカラーエグゼンプションと矛盾が生じることになる。裁量労働制が適用されている人に、朝型勤務を奨励すれば、裁量がなくなってしまい、育児や介護などに柔軟に時間を割けるという利点を奪ってしまう。
長時間労働を抑制し、多様な働き方ができる社会にしていくには、制度の良し悪しでだけはなく働き手の意識改革が何より重要だ。構造改革が難しいように社会や企業内の慣習・価値観が変わるには時間はかかる。優れた制度が設けられても、そこにいる人の考え方次第で良くも悪くもなろう。無用な残業を減らすには会社と従業員、上司と部下の間で働き方と評価の関係などについて話し合い、常々共有することが基本的だが最も必要なことではないだろうか。
(2015年04月30日「研究員の眼」)
薮内 哲
薮内 哲のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2016/02/05 | 配偶者控除見直しについて~家計の可処分所得への影響~ | 薮内 哲 | 基礎研レポート | 
| 2015/12/18 | COP21「パリ協定」が日本に迫るもの~原発再稼動・増設の是非と再エネ普及に伴う国民負担増~ | 薮内 哲 | 研究員の眼 | 
| 2015/09/30 | 新3本の矢、「一億総活躍」実現には社会保障改革と労働市場改革が必要 | 薮内 哲 | 基礎研レター | 
| 2015/07/03 | 財政再建なくしても経済再生なし~骨太2015「経済再生なくして財政再建なし」~ | 薮内 哲 | 基礎研レター | 
新着記事
- 
                
2025年11月04日
数字の「26」に関わる各種の話題-26という数字で思い浮かべる例は少ないと思われるが- - 
                
2025年11月04日
ユーロ圏消費者物価(25年10月)-2%目標に沿った推移が継続 - 
                
2025年11月04日
米国個人年金販売額は2025年上半期も過去最高記録を更新-但し保有残高純増は別の課題- - 
                
2025年11月04日
パワーカップル世帯の動向(2)家庭と働き方~DINKS・子育て・ポスト子育て、制度と夫婦協働が支える - 
                
2025年11月04日
「ブルー寄付」という選択肢-個人の寄付が果たす、資金流入の突破口 
お知らせ
- 
                        
2025年07月01日
News Release
 - 
                        
2025年06月06日
News Release
 - 
                        
2025年04月02日
News Release
 
【「残業する人」は「頑張っている人」?~朝型勤務の効果も意識改革次第~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「残業する人」は「頑張っている人」?~朝型勤務の効果も意識改革次第~のレポート Topへ
            




                    
                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                            
                        
                        
                        
                                                
            
					


