- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 日銀短観(3月調査)~大企業製造業の景況感は横ばいの12、先行きは悪化
日銀短観(3月調査)~大企業製造業の景況感は横ばいの12、先行きは悪化
経済研究部 上席エコノミスト 上野 剛志
このレポートの関連カテゴリ
- 日銀短観3月調査では、注目度の高い大企業製造業の業況判断D.I.が12と前回調査比で横ばいとなり、景況感の回復の遅れが示された。米国以外の海外景気低迷や在庫水準の高止まり、円安定着によるコスト増などが景況感の重石となったようだ。一方、大企業非製造業の業況判断D.I.は19とやや改善。増税後の反動減の緩和と原油安は非製造業にも追い風となるほか、春節等における訪日客の消費拡大、金融緩和に伴う不動産の活況がマインド回復に寄与したとみられる。中小企業については、製造業が前回比3ポイント悪化の1、非製造業が2ポイント改善の3となった。中小企業製造業では輸出割合が大企業よりも低いことから、円安のメリットが限定的になる一方でデメリットが出やすいとみられ、大企業が横ばいとなる中で景況感が下振れした。先行きの景況感は総じて悪化が示された。内外経済に不透明感がある中、円安や原油価格反転に伴う仕入コスト上昇への警戒感が強いことなどが、企業の先行きに対する慎重な姿勢に繋がっているものとみられる。
- 14年度設備投資計画は前年度比4.4%増と、やや上方修正された。また、今回から新たに公表された15年度計画は、14年度比で▲5.0%となった。例年、3月調査時点では計画が固まっていないため、前年比マイナスでスタートするのが通例となっている。このため、例年の3月調査との比較が重要となるが、今回の▲5.0%は近年ではやや低い水準。両年度を併せて考えると、悪くは無いが力強いとは言えない印象。好調な企業収益や設備の老朽化など、設備投資を後押しする材料が存在しているはずだが、企業には未だ慎重姿勢が残っているとみられる。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
(2015年04月01日「Weekly エコノミスト・レター」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月27日
新型コロナウイルスと各国経済-英国の変異種による感染拡大と経済活動状況 -
2021年01月27日
2021年度の年金額は、現役賃金と同様に0.1%の減額 (前編)-2021年度から変わる年金額改定ルールの経緯や意義 -
2021年01月27日
IMF世界経済見通し-ワクチン普及加速で見通しを上方修正 -
2021年01月27日
2021年度の社会保障予算を分析する-新型コロナ対策の影響で規模拡大、介護報酬は微増 -
2021年01月27日
英国雇用関連統計(12月)-再ロックダウンで休業者も再び増加へ
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【日銀短観(3月調査)~大企業製造業の景況感は横ばいの12、先行きは悪化】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日銀短観(3月調査)~大企業製造業の景況感は横ばいの12、先行きは悪化のレポート Topへ