- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 2月マネー統計~リスク性資産にもマネーが流入
■見出し
・貸出動向: 伸び率は横ばい
・マネタリーベース: 増勢はほぼ止まったが問題なし
・マネーストック: リスク性資産にもマネーが流入
■要旨
2月の銀行貸出(平均残高)の伸び率は前年比2.6%と前月(2.6%)比で横ばいとなった。業態別の内訳では、地銀(第2地銀を含む)の伸び率が前年比3.9%(前月は3.8%)と拡大したが、都銀等が前年比1.3%(前月は1.4%)と縮小した。1年前の14年2月の伸び率と比べると、地銀が0.7%拡大する一方、都銀等は0.3%縮小している。好調な地銀と伸び悩む都銀という色彩が鮮明になっている。
日銀による資金供給量を示すマネタリーベースの2月平均残高は275.2兆円と前月からわずかに減少。その前年比伸び率も36.7%と、2ヶ月連続でやや縮小した。月末残高も278.9兆円と、過去最高を更新したものの、その増加幅はわずかに留まった。ただし、2月は季節柄、マネタリーベースの減少要因となる国債発行超過の額が大きいことが影響したとみられ、今のところは特段問題ない状況と考えられる。
2月のマネーストック統計によると、市中通貨量の代表的指標であるM2(現金、国内銀行などの預金)平均残高の伸び率は前年比3.5%、M3は同2.9%、M3にリスク性資産等を含めた広義流動性は同3.5%とそれぞれ若干伸びが拡大した。なお、広義流動性は前年に比べて54兆円増加しているが、内訳では、預金通貨(普通預金など)が24.7兆円増と半分弱を占めており、引き続き流動性選好が確認される。ただし、金銭の信託と投資信託が合わせて約20兆円増と、預金通貨に匹敵する増加幅を示している。この間の準通貨(定期預金)の伸びは4.3兆円に留まっており、ほぼゼロ金利下において家計などがリスク性資産にも資金を振り向けている姿がうかがわれる。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
(2015年03月10日「経済・金融フラッシュ」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年07月01日
Reflections on Financial Regulators’ Initial Responses to COVID-19 -
2022年07月01日
世界各国の市場動向・金融政策(2022年6月)-6月は世界的な株安・ドル高の展開 -
2022年07月01日
ラグジュアリーホテルとは何か(前編)-海外のホテル格付けと外資系ホテルのブランドについて -
2022年07月01日
社会保障から見たESGの論点と企業の役割(4)-高齢者や認知症ケアの官民連携で可能なことは? -
2022年07月01日
日銀短観(6月調査)~大企業製造業の景況感は2期連続で悪化、記録的なコスト高を受けて価格転嫁が続く見込み
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年06月28日
News Release
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
【2月マネー統計~リスク性資産にもマネーが流入】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2月マネー統計~リスク性資産にもマネーが流入のレポート Topへ