- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 個人向け国債、住宅ローンから見た個人の金利先高観
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
安倍政権が発足して1年2ヶ月が経過したが、この間に我が国の金融政策は大きく変わった。昨年1月に日銀と政府が共同声明を発表し、消費者物価の前年比上昇率2%が物価安定の「目途」から「目標」に変わった。その後、3月に黒田氏が日銀総裁に就任し、4月の金融政策決定会合で「量的・質的金融緩和政策」を決定した。アベノミクスの第1の矢である「大胆な金融緩和政策」だ。これに加えて、第2の矢である「機動的な財政政策」、第3の矢である「民間投資を喚起する成長戦略」が矢継ぎ早に打ち出された。
これらの3本の矢からなるアベノミクスによる景気回復とデフレ脱却への期待から行き過ぎた円高が是正され、輸出企業を中心とした企業業績の改善期待により株価が上昇するなど金融市場は好転している。日経平均株価を見ると、安倍政権発足前の2012年11月末と2014年1月末を比べると58%上昇し、個人にも及んだ株高による資産効果は個人消費と景気を押し上げている。次に、金融政策の影響を受ける長期金利を見ると、昨年4月の量的・質的金融緩和政策の導入直後は乱高下したものの徐々に落ち着きを取り戻し、日銀による大規模な国債買入れの効果などにより0.6~0.7%程度での推移が続いている。
国債には「個人向け国債」という債券があり、その発行額の動向を見ると、昨年末から今年初めにかけて変動金利型10年満期の売れ行きが大幅に増えた。また、個人に関わる代表的な金利関連商品として、この他に住宅ローンが挙げられるだろう。本稿では、個人向け国債と住宅ローンの2種類の個人向け金利関連商品に対する選好から、現時点の個人の潜在的な金利観や行動の背景を考えてみたい。
(2014年03月04日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1803
- 【職歴】
1991年 日本生命保険相互会社入社
1991年 ニッセイ基礎研究所
1998年 日本生命 資金証券部、運用リスク管理室
2006年 ニッセイ同和損害保険(現 あいおいニッセイ同和損害保険)
2011年 ニッセイ基礎研究所
2015年 日本生命 特別勘定運用部、団体年金部
2025年 ニッセイ基礎研究所(現職)
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 認定アナリスト
新美 隆宏のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/08 | 日本を襲う2つの荒波を乗り越えるカギ-カギを握るのは地域金融機関 | 新美 隆宏 | 研究員の眼 |
2015/02/18 | 炬燵と床暖房で考える法人実効税率-日本全体を暖める方法は何か? | 新美 隆宏 | 研究員の眼 |
2015/02/04 | 日銀の追加緩和、消費増税先送りの物価連動国債、BEIへの影響 | 新美 隆宏 | ニッセイ年金ストラテジー |
2014/08/28 | 「トンネル」とかけて「金融政策」と解く、その心は・・・ | 新美 隆宏 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【個人向け国債、住宅ローンから見た個人の金利先高観】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
個人向け国債、住宅ローンから見た個人の金利先高観のレポート Topへ