- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 土地・住宅 >
- 金融政策と不動産市場 ~世界を巡る多額の投資資金の運用は誰が担うのか~
金融政策と不動産市場 ~世界を巡る多額の投資資金の運用は誰が担うのか~
社会研究部 土地・住宅政策室長 篠原 二三夫
■見出し
1―はじめに
2―日米バブル崩壊の規模と影響
3―欧州のバブル崩壊とその後
4―新興国における住宅価格の上昇
5―むすびにかえて
■introduction
米国FRBによる量的緩和策QE3の退出報道は、米国よりも日本の株式市場を一時的に混乱させた。米国経済や住宅市場の変化は、金融政策の変化を通じて、世界各国の経済と市場に大きな影響を及ぼす。
日本を起点とするバブルの形成と崩壊は、その後において、世界の投資資金を米国市場に向かわせ、住宅を中心とするバブル形成と崩壊を生む結果につながった。米国ショックはEUに波及し、同様に住宅バブルの崩壊をもたらした。こうした流れから、日本では異次元緩和と成長戦略が始動し、ECBは慎重ながらも金融緩和策を講じつつある。今後、米国では徐々に緩和策からの退出が進むなかで、日本とEUでは金融緩和策が続くことになる。この過程において、新興国等では住宅価格の上昇や高騰がみられたが、強い米国が戻ることによって投資資金の引き揚げが進み、各国でバブルの崩壊などの混乱が生じることが懸念される。
先進国における高齢化の進行等により、年金・保険・投資信託などの投資運用資金は2012年末時点で85.2兆ドルに達している。運用先を求めて世界を巡る多額の投資資金の存在は、微妙な均衡が崩れた場合には、国際金融市場を通じて各国経済や市場に影響をもたらすこととなるため、各国市場はこれに対応した多様な投資機会の創造にチャレンジしていく必要がある。
特に、現状において、平均で世界の年金運用ポートフォリオの数%にも満たない不動産の投資市場はどれだけの役割を担えるのだろうか。従来概念における不動産投資のみならず、社会資本の更新・改修事業や災害対策、省エネ・新エネルギー事業、世界先端を行く量子物理学や生命科学関連ビジネス、高齢社会ビジネス、農地改革による地方の生産性向上、より豊かな住まい方や働き方の実現などを通じて、多様で様々な投資ニーズに応えられる運用や手法の創造に向けた取り組みが重要課題である。

03-3512-1791
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月15日
EUソルベンシーIIにおけるLTG措置等の適用状況とその影響(6)-EIOPAの2020年報告書の概要報告- -
2021年01月15日
新型コロナによる都道府県別の個人消費減少額を試算-緊急事態宣言の再発令でさらなる落ち込みは不可避 -
2021年01月14日
さくらレポート(2021年1月)~景気は持ち直しているが、先行きに慎重 -
2021年01月14日
企業物価指数(2020年12月)―前年比でマイナス幅は徐々に縮小へ -
2021年01月13日
ポストコロナの韓国版ニューディールは成功するか?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
-
2020年06月25日
News Release
【金融政策と不動産市場 ~世界を巡る多額の投資資金の運用は誰が担うのか~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融政策と不動産市場 ~世界を巡る多額の投資資金の運用は誰が担うのか~のレポート Topへ