- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 若年層の購買行動要因~マスメディア離れ、価値観・ライフスタイルの変化がもたらす影響は?
■見出し
1――捉えにくい若年層マーケット~マスメディア離れと価値観・ライフスタイルの変化
2――若年層のインターネット利用状況
3――若年層の商品・サービスの購買行動
4――まとめ
■introduction
かつて新商品の宣伝といえばテレビをはじめとしたマスメディアが圧倒的な強さを誇っていた。しかし、2000年代に入りインターネットや携帯電話が爆発的に普及し、さらにスマートフォンの利用も拡大する中では従来のマスメディア1の威力にも陰りがみえる。20~30代ではテレビやラジオ、新聞などの視聴時間が減少する一方、インターネットの視聴時間は、この5年間で2倍以上に増加している(図表1)。従来のマスメディアを用いた商品訴求は若年層には到達しにくくなっている。
若年層に対する商品訴求の難しさには、メディア利用の変化のほか、消費志向の変化もあるだろう。現在の若年層はクルマ離れやアルコール離れ、高級ブランド品離れなどと言われるように、かつての若者たちが好んでいたモノを必ずしも好まなくなっている。この背景には若年層の厳しい雇用情勢による購買力の低下という論調もある。しかし、既出レポート2に記載の通り、現在の若年層は確かに厳しい状況にあるものの、未婚化・晩婚化の進行により独身者が多く、自由になる額も比較的多いため、目先の所得には不自由していない。また、その消費生活もデフレや情報通信をはじめとした技術革新の恩恵を受けた満足度の高いものとなっている。よって、若年層の消費志向の変化は購買力の低下よりも、成熟した消費社会に生まれ育ったことによる価値観やライフスタイルの変化といった影響が大きいだろう。物心ついた頃から安価で良質なモノに囲まれ、多くの選択肢を持つことが、それぞれのモノに対する相対的な興味を低下させる可能性があるだろうし、多くの選択肢を持つことで価値観やライフスタイルは多様化する可能性もあるだろう。
現在の若年層は従来のマスメディアから離れ、インターネットの利用時間が増えている。価値観やライフスタイルも変化し、商品の訴求も従来のようには上手くいかなくなっている。実際のところ、若年層で増えるインターネットの利用状況はどうなっているのだろうか。また、若年層ではどのような要因が商品の購買行動を決定づけるのだろうか。本稿ではニッセイ基礎研究所による若年層を対象とした調査3より得られたデータを用いて、若年層として20~34歳の未婚男女のインターネット利用状況と購買行動の分析結果を報告する。

03-3512-1878
(2013年02月19日「基礎研レポート」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年03月02日
今週のレポート・コラムまとめ【2/24~3/1】:金価格、最高値更新はあるか?~金相場の見通し -
2021年03月02日
年金改革ウォッチ 2021年3月号~ポイント解説:2021年度の年金額と新型コロナの影響 -
2021年03月02日
法人企業統計20年10-12月期-製造業を中心に企業収益が急回復も、設備投資の回復は遅れる -
2021年03月02日
EIOPAがソルベンシーIIの2020年レビューに関する意見をECに提出(8)-助言内容(マクロプルーデンス政策等)- -
2021年03月02日
雇用関連統計21年1月-雇用情勢は全体としては持ち直すも、対面型サービス業は一段と悪化
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【若年層の購買行動要因~マスメディア離れ、価値観・ライフスタイルの変化がもたらす影響は?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
若年層の購買行動要因~マスメディア離れ、価値観・ライフスタイルの変化がもたらす影響は?のレポート Topへ