- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 土地・住宅 >
- 欧州住宅市場の現状と今後~ EU危機は米国を上回るのか ~
欧州住宅市場の現状と今後~ EU危機は米国を上回るのか ~
社会研究部 土地・住宅政策室長 篠原 二三夫
このレポートの関連カテゴリ
■見出し
1―はじめに
2―住宅価格の動向
3―住宅建設や取引の動向
4―住宅ローンの破綻状況
5―EU住宅市場の特徴と今後
6―むすびにかえて
■introduction
EU諸国では英国やGIIPSなどの住宅バブルが米国金融危機のショックにより崩壊し、米国以上の危機につながることや、おりしも財政難にある各国のソブリンリスクが高まるという懸念がもたれていた。その後、アイルランドやギリシャ、ポルトガル、スペインに対してはEUやIMF等の財政支援が既に具体化しつつある。そこで、これらの国々を含め、英国やフランス、ドイツ、イタリアなどEU主要国における住宅・ローン市場の現状と今後を展望した。
英国の場合は過去に幾度もの住宅バブルが発生し崩壊してきた経緯があるが、今回はサッチャー政権末期のようなバブル崩壊には至らない可能性が高い。フランスでは一時的な住宅価格や供給の落ち込みがあったが、居住権法をクリアすべく各種の支援措置が講じられており、既に住宅市場は足下では成長に転じている。借家国ドイツでは住宅バブルの発生と崩壊は観察されず、比較的安定した市場が確保されている。
アイルランドやスペイン、ギリシャでは変動の大きさから住宅バブルの発生と崩壊があったものと判断されるが、ポルトガルの場合はむしろ長期の景気低迷が住宅価格下落の主たる要因と考えられる。スペインのバブルは急激な移民増加を背景とした実需に伴う建設ブームが引き金となったものである。しかし、多くの移民を引き寄せるスペインの魅力や潜在成長力は高いことから、速やかな回復を期待したい。イタリアの状況は市場データが乏しいため引き続き注視する必要がある。
米国とEUとを比べると、EU主要国では社会住宅や住宅手当等の充実により、低中所得世帯が無理をせずに住宅を確保できるのに対し、米国ではサブプライムローンに代表されるように低中位所得世帯の持家取得もバブル経済に深く関わっていた経緯がある。EUは金融統合を進めてはいるが、財政や住宅市場など、様々な点で、各国の事情は異なる。これらの理由から、EU諸国の住宅市場が全体として米国を上回る新たな金融危機の引き金になるとは考えにくい。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1791
(2012年06月29日「基礎研レポート」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年06月27日
資金循環統計(22年1-3月期)~個人金融資産は2005兆円と2000兆円の大台を維持、企業の現預金は過去最高、海外勢が日本国債売り -
2022年06月27日
欧州保険会社が2021年のSFCR(ソルベンシー財務状況報告書)を公表(1)-全体的な状況報告- -
2022年06月27日
不妊症につながる男性疾患とは?(2)-約3割を占める男性不妊のリスク低減には精索静脈瘤の早期発見と、生活習慣病予防が重要- -
2022年06月27日
不妊症につながる女性疾患とは?(1)-約6割を占める女性不妊のリスク低減には、月経不順、性感染症、子宮内膜症等への早期対応が重要- -
2022年06月24日
国民からみるCBDC導入の意味-国民負担と社会的便益
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【欧州住宅市場の現状と今後~ EU危機は米国を上回るのか ~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
欧州住宅市場の現状と今後~ EU危機は米国を上回るのか ~のレポート Topへ