- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 消費者物価(全国11年4月)~コアCPI上昇率は2年4ヵ月ぶりのプラス
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
・コア CPI上昇率は2年4ヵ月ぶりのプラス
・食料品を中心に物価上昇品目数が大幅に増加
・コアCPI上昇率は夏場にかけて1%程度へ
■introduction
総務省が5月27日に公表した消費者物価指数によると、11年4月の消費者物価(全国、生鮮食品を除く総合、以下コアCPI)は前年比0.6%(3月:同▲0.1%)となり、2年4ヵ月ぶりに上昇に転じた。事前の市場予想(共同通信集計:0.6%、当社予想は0.7%)通りの結果であった。
食料(酒類除く)及びエネルギーを除く総合は前年比▲0.1%(3月:同▲0.7%)、総合は前年比0.3%(3月:同0.0%)となった。
10年4月以降、コアCPIを▲0.5%ポイント程度押し下げていた高校授業料無償化の影響が一巡したことが、プラス転化の主因である。すでに消費者物価の押し上げ要因となっていたエネルギーは3月の前年比6.3%から同7.3%へと上昇率がさらに高まった。ガソリン(3月:前年比13.4%→4月:同13.2%)は上昇幅が若干縮小したが、灯油(3月:前年比24.2%→4月:同26.1%)、ガス代(3月:前年比1.7%→4月:同2.2%)の上昇幅が拡大し、電気代(3月:前年比▲0.5%→4月:同1.5%)は3ヵ月ぶりに上昇に転じた。
また、食料品(生鮮食品を除く)は前年比▲0.1%(3月:同▲0.7%)と21ヵ月連続で下落したが、下落幅は前月から大きく縮小した。
コアCPI上昇率のうち、エネルギーによる寄与が0.61%(3月は0.52%)、食料品(生鮮食品を除く)が▲0.02%(3月は▲0.16%)、高校授業料が0.00%(3月は▲0.52%)、たばこが0.28%、その他が▲0.26%(3月は▲0.22%)であった。
(2011年05月27日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1836
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/30 | 潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性 | 斎藤 太郎 | 基礎研レポート |
| 2025/10/24 | 消費者物価(全国25年9月)-コアCPI上昇率は拡大したが、先行きは鈍化へ | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/22 | 貿易統計25年9月-米国向け自動車輸出が数量ベースで一段と落ち込む。7-9月期の外需寄与度は前期比▲0.4%程度のマイナスに | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/03 | 雇用関連統計25年8月-失業率、有効求人倍率ともに悪化 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年10月30日
潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性 -
2025年10月30日
米FOMC(25年10月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。バランスシート縮小を12月1日で終了することも決定 -
2025年10月30日
試練の5年に踏み出す中国(後編)-「第15次五カ年計画」建議にみる、中国のこれからの針路 -
2025年10月30日
米国で進む中間期の選挙区割り変更-26年の中間選挙を見据え、与野党の攻防が激化 -
2025年10月29日
生活習慣病リスクを高める飲酒の現状と改善に向けた対策~男女の飲酒習慣の違いに着目して
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【消費者物価(全国11年4月)~コアCPI上昇率は2年4ヵ月ぶりのプラス】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
消費者物価(全国11年4月)~コアCPI上昇率は2年4ヵ月ぶりのプラスのレポート Topへ










