- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 1月マネー関連~中小企業向けに貸出慎重な動きも
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
・貸出動向:足元までは緩やかに増加、先行き中小向けに不安
・マネーサプライ:リスク資産から安全資産へ
■introduction
日本銀行が2月8日に公表した貸出・資金吸収動向等によると、1月の総貸出(平残、銀行・信金計)は前年比0.4%と24カ月連続のプラスとなった(図表1)。
業態別では、地銀は同2.4%と比較的高い伸びが続いているが、都銀等は同▲1.2%と10カ月連続で前年比マイナスが続いている。(図表2)。
貸出先別貸出金(1/31日公表、12月分)を見ると、地方公共団体、個人向けは堅調を維持しているが、法人向は12月▲0.1%と4カ月連続でマイナスとなっている(図表3) 。
特に中小企業向けは減少傾向が明確となりつつある。
四半期1回の主要銀行貸出アンケート調査(直近11/23日公表)では、企業の資金需要は昨年の夏場以降頭打ちの状況にあるが大きく急減する状況ではない。しかし銀行サイドでは、格付別利ざや設定、貸出運営スタンスで厳しい動きが出始めている(図表4)。
足元、零細・中小企業での倒産が増加しており、クレジットクランチが懸念される状況になってきている。
(2008年02月08日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1837
- ・ 1992年 :日本生命保険相互会社
・ 1995年 :ニッセイ基礎研究所へ
・ 2025年から現職
・ 早稲田大学・政治経済学部(2004年度~2006年度・2008年度)、上智大学・経済学部(2006年度~2014年度)非常勤講師を兼務
・ 2015年 参議院予算委員会調査室 客員調査員
矢嶋 康次のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/03/21 | トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
| 2025/02/12 | 供給制約をどう乗り切るか-設備投資の増勢を維持するために | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
| 2025/02/07 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 基礎研マンスリー |
| 2024/12/03 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【1月マネー関連~中小企業向けに貸出慎重な動きも】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
1月マネー関連~中小企業向けに貸出慎重な動きものレポート Topへ










