- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 中国経済動向~内外での不均衡を伴う高成長が続く~
2007年04月20日
    文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 1~3月期の中国の成長率は前年同期比11.1%であった。投資と消費の伸び率格差や、都市と農村の所得格差の縮小は緩やかなペースに留まり、貿易黒字はむしろ拡大、内外での不均衡を伴う高成長という基本的な構図が維持された。
- 貿易黒字は年初のような急激な拡大には歯止めが掛かる見通しだが、インフレ率は3月単月では年間目標の3%を突破、食品価格が主因ではあるものの、旺盛な需要と政策要因から全般的に物価上昇の圧力が強まっているため、警戒が必要となっている。
- 外貨の大量流入には、市場介入で人民元の切り上げペースを調整する為替政策と、過剰流動性の吸収に主眼を置いた金融政策の組み合わせでの対応が継続された。結果として、実効為替相場で見た価格競争力は維持されているが、マネー・サプライ、銀行貸出の高い伸びが続いており、流動性のコントロールは十分になされていない。
- 追加利上げは不可避ながら、小幅、且つ、緩やかなペースは崩せず、過剰流動性と対外的な不均衡に起因する摩擦への政策対応には決め手を欠く状況は続こう。
(2007年04月20日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
 
                                        03-3512-1832
経歴
                            - ・ 1987年 日本興業銀行入行 
 ・ 2001年 ニッセイ基礎研究所入社
 ・ 2023年7月から現職
 ・ 2015~2024年度 早稲田大学商学学術院非常勤講師
 ・ 2017年度~ 日本EU学会理事
 ・ 2017~2024年度 日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
 ・ 2020~2022年度 日本国際フォーラム「米中覇権競争とインド太平洋地経学」、
 「欧州政策パネル」メンバー
 ・ 2022~2024年度 Discuss Japan編集委員
 ・ 2022年5月~ ジェトロ情報媒体に対する外部評価委員会委員
 ・ 2023年11月~ 経済産業省 産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会 委員
 ・ 2024年10月~ 雑誌『外交』編集委員
 ・ 2025年5月~ 経団連総合政策研究所特任研究主幹
伊藤 さゆりのレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2025/09/30 | ドル離れとユーロ-地位向上を阻む内圧と外圧- | 伊藤 さゆり | |
| 2025/09/12 | 欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター | 
| 2025/08/26 | 大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実 | 伊藤 さゆり | 研究員の眼 | 
| 2025/08/04 | 米EU関税合意-実効性・持続性に疑問符 | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター | 
新着記事
- 
                2025年11月04日 
 今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】
- 
                2025年10月31日 
 交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋
- 
                2025年10月31日 
 ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定
- 
                2025年10月31日 
 2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~
- 
                2025年10月31日 
 保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
- 
                        2025年07月01日 News Release 
- 
                        2025年06月06日 News Release 
- 
                        2025年04月02日 News Release 
【中国経済動向~内外での不均衡を伴う高成長が続く~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国経済動向~内外での不均衡を伴う高成長が続く~のレポート Topへ 
            




 
                     
                    
 経済 のレポート
経済 のレポート 
                                     
                                     
                                     
                                    
 
                                             
                         
                         
                        

 
            
 
                     
					


