- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
 - 金融・為替 >
 - 金融政策 >
 - 金融政策、金融・為替市場の動き~下限割れ額最大も当面は現状維持
 
2005年08月05日
    文字サイズ
- 小
 - 中
 - 大
 
- 日本銀行が量的緩和政策の誘導目標としている当座預金残高(30~35兆円程度)が8/3日、再び目標下限の30兆円を割り込んだ。下限を下回った額は過去最大となった。8月決定会合が、8,9日に開催される。5月の「なおがき」対応で下限割れ問題には決着がついているとの見方が大勢。賛成多数で現状維持となると筆者は予想する。
 - 量的金融緩和のターゲットとなっている消費者物価指数は、10月からの電気・ガス料金の値上げや昨年来の米価上昇の特殊要因が剥落すること等により、秋口以降プラスで推移する可能性が高まっている。日銀は踊り場脱却にも自信を高めており、コア消費者物価指数がプラスとなった後、3条件達成による当座預金残高引き下げ議論を本格化させるものと見られる。
 - 先行きの国内債市場は、投資家の国債需要は底堅く存在するものの、景況感の改善は続き、金利が強含む展開を予想する。
 - 先行きの円ドルレートは、米国利上げの継続による日米金利差拡大、日本の原油高による輸入増で貿易黒字が縮小、日本の政局混迷等から、秋口までドルのジリ高の展開を予想する。ユーロドルについては、米欧金利差拡大、軟調なユーロ圏景気などから当面ユーロの弱含み推移となる見込み。ただし円ドル、ユーロドルともに秋口以降から、金利差・景況感格差の縮小を背景にドルジリ安に相場が転換すると見込む。
 
(2005年08月05日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
                                        03-3512-1837
経歴
                            - ・ 1992年 :日本生命保険相互会社
・ 1995年 :ニッセイ基礎研究所へ
・ 2025年から現職
・ 早稲田大学・政治経済学部(2004年度~2006年度・2008年度)、上智大学・経済学部(2006年度~2014年度)非常勤講師を兼務
・ 2015年 参議院予算委員会調査室 客員調査員
 
矢嶋 康次のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2025/03/21 | トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 | 
| 2025/02/12 | 供給制約をどう乗り切るか-設備投資の増勢を維持するために | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 | 
| 2025/02/07 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 基礎研マンスリー | 
| 2024/12/03 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 | 
新着記事
- 
                
2025年11月04日
数字の「26」に関わる各種の話題-26という数字で思い浮かべる例は少ないと思われるが- - 
                
2025年11月04日
ユーロ圏消費者物価(25年10月)-2%目標に沿った推移が継続 - 
                
2025年11月04日
米国個人年金販売額は2025年上半期も過去最高記録を更新-但し保有残高純増は別の課題- - 
                
2025年11月04日
パワーカップル世帯の動向(2)家庭と働き方~DINKS・子育て・ポスト子育て、制度と夫婦協働が支える - 
                
2025年11月04日
「ブルー寄付」という選択肢-個人の寄付が果たす、資金流入の突破口 
お知らせ
- 
                        
2025年07月01日
News Release
 - 
                        
2025年06月06日
News Release
 - 
                        
2025年04月02日
News Release
 
【金融政策、金融・為替市場の動き~下限割れ額最大も当面は現状維持】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融政策、金融・為替市場の動き~下限割れ額最大も当面は現状維持のレポート Topへ
            




                    
                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                            
                        
                        
                        

            
					


