- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 株式 >
- 金利がある世界での資本コスト
NEW
2025年05月02日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
2014年8月6日に経済産業省から公表されたいわゆる伊藤レポート1では、資本コストを意識した経営を推奨し、グローバルな機関投資家が日本株式に期待する資本コストの最低限の水準として8%が示された2。レポートが公表されてから10年以上経過し、資本コストの概念とともにこの8%の水準が浸透してきている。
伊藤レポートが公表されて以降の日本株式の動きをTOPIXで振り返ると、公表された2014年8月6日に1,251ポイントであったが、足元では2,500ポイントを超えている【図表1】。TOPIXはこの10年で2倍以上に上昇し、2015年度から2024年度の10年間の配当込みの収益率が年率で8.1%だった。同期間の米S&P500種株価指数の配当込み収益率は年率で12.5%であるなど、絶好調であった米国株式に比べると劣後した。それでも、伊藤レポートで示された資本コストの水準並みに実際に収益が上がったことが分かる。
伊藤レポートが公表されて以降の日本株式の動きをTOPIXで振り返ると、公表された2014年8月6日に1,251ポイントであったが、足元では2,500ポイントを超えている【図表1】。TOPIXはこの10年で2倍以上に上昇し、2015年度から2024年度の10年間の配当込みの収益率が年率で8.1%だった。同期間の米S&P500種株価指数の配当込み収益率は年率で12.5%であるなど、絶好調であった米国株式に比べると劣後した。それでも、伊藤レポートで示された資本コストの水準並みに実際に収益が上がったことが分かる。
その一方で、日本株式や日本企業が置かれている状況も時間経過とともに大きく変わった。特に資本コストに関しては、日銀の金融政策の変更の影響があった可能性がある。元々、異次元金融緩和が伊藤レポート公表前の2013年4月より行われていたが、2022年12月末に政策変更が行われ、正常化に向けて動きだした。さらに2024年3月に一連の異次元緩和政策が解除され、2024年7月と2025年1月には利上げが行われた。日本のリスクフリーレートともいえる10年国債利回りは、異次元金融緩和の開始に伴って低下し、2016年から2021年にかけて0%前後で推移していた。それが2022年以降は政策変更を織り込む形で上昇に転じ、2025年に入って一時1.5%をつけるなど、金利のある世界となっている。
そこで本稿では、異次元金融緩和を先に織り込む形で始まった2012年のアベノミクス相場以降の日本株式の株価に織り込まれている資本コストを確認した。
1 https://www.meti.go.jp/policy/economy/keiei_innovation/kigyoukaikei/pdf/itoreport.pdf
2 正確には、13ページに「グローバルな機関投資家が日本企業に期待する資本コストの平均が7%超との調査結果が示された。これによれば、ROEが8%を超える水準で約9割のグローバル投資家が想定する資本コストを上回ることになる。」と記載されている。
そこで本稿では、異次元金融緩和を先に織り込む形で始まった2012年のアベノミクス相場以降の日本株式の株価に織り込まれている資本コストを確認した。
1 https://www.meti.go.jp/policy/economy/keiei_innovation/kigyoukaikei/pdf/itoreport.pdf
2 正確には、13ページに「グローバルな機関投資家が日本企業に期待する資本コストの平均が7%超との調査結果が示された。これによれば、ROEが8%を超える水準で約9割のグローバル投資家が想定する資本コストを上回ることになる。」と記載されている。
3――資本コストと成長率の同時推計
(2025年05月02日「基礎研レポート」)

03-3512-1785
経歴
- 【職歴】
2008年 大和総研入社
2009年 大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券)
2012年 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
2014年 ニッセイ基礎研究所 金融研究部
2022年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020・2021年度)
前山 裕亮のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/02 | 金利がある世界での資本コスト | 前山 裕亮 | 基礎研レポート |
2025/04/08 | 3月時点では米関税政策を静観~2025年3月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/03/28 | 新NISAの現状 | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/03/21 | 米国株式、3つの誤算 | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【金利がある世界での資本コスト】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金利がある世界での資本コストのレポート Topへ