- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 中国・アジア保険事情 >
- ベトナム保険市場(2019年度版)
2021年01月19日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
2020年に新型コロナ禍が発生するまで、ベトナムは堅調な経済成長を続けてきており、輸出入も好調であった。生命保険業も2019年度(1月―12月)は保有契約が収入保険料ベースで対前年比約31%増と大きく成長してきている。一方、保険浸透率(対GDP保険料収入)がいまだ1.77%と東アジア諸国の中でも低位にあり、より一層の市場拡大が期待できる。
1999年に初めて外資系生保会社が参入してのち、生保市場は外資が席巻している状況にある。民族系のBao Viet Lifeは引き続き保有契約について首位を維持したものの、新契約(収入保険料ベース)ではManulifeに首位を譲ることとなった。Bao Viet Lifeも親会社のBao Viet Holdingsと住友生命が資本提携するなど、外国生保との連携を図っている。
商品としては、投資連動型保険の販売が好調であり、新規加入の商品別シェア(収入保険料ベース)で、全体の7割を超えている。好調であった養老保険のシェアは1割強まで落ちてきており、投資性商品への販売集中が2019年度はより一層顕在化した。
販売チャネルとしては、個人エージェントが減少する一方で、法人代理店とその所属エージェントが増加してきている。また生命保険会社と銀行が提携する形でのバンカランシュも活発である。
ベトナムでは2020年の3月に日本の緊急事態宣言にあたる全社会隔離措置が発出され、新型コロナを抑え込んだ。7月に第2波が来たものの、これも同様の措置により感染を防止して経済を再開している。経済は成長ペースが減速しており、2020年度の生命保険事業の拡大も、その見通しは予断を許さないと思われる。
■目次
1――はじめに
2――保険市場の概況
3――新契約の状況
4――保有契約の状況
5――販売チャネル
6――おわりに
2020年に新型コロナ禍が発生するまで、ベトナムは堅調な経済成長を続けてきており、輸出入も好調であった。生命保険業も2019年度(1月―12月)は保有契約が収入保険料ベースで対前年比約31%増と大きく成長してきている。一方、保険浸透率(対GDP保険料収入)がいまだ1.77%と東アジア諸国の中でも低位にあり、より一層の市場拡大が期待できる。
1999年に初めて外資系生保会社が参入してのち、生保市場は外資が席巻している状況にある。民族系のBao Viet Lifeは引き続き保有契約について首位を維持したものの、新契約(収入保険料ベース)ではManulifeに首位を譲ることとなった。Bao Viet Lifeも親会社のBao Viet Holdingsと住友生命が資本提携するなど、外国生保との連携を図っている。
商品としては、投資連動型保険の販売が好調であり、新規加入の商品別シェア(収入保険料ベース)で、全体の7割を超えている。好調であった養老保険のシェアは1割強まで落ちてきており、投資性商品への販売集中が2019年度はより一層顕在化した。
販売チャネルとしては、個人エージェントが減少する一方で、法人代理店とその所属エージェントが増加してきている。また生命保険会社と銀行が提携する形でのバンカランシュも活発である。
ベトナムでは2020年の3月に日本の緊急事態宣言にあたる全社会隔離措置が発出され、新型コロナを抑え込んだ。7月に第2波が来たものの、これも同様の措置により感染を防止して経済を再開している。経済は成長ペースが減速しており、2020年度の生命保険事業の拡大も、その見通しは予断を許さないと思われる。
■目次
1――はじめに
2――保険市場の概況
3――新契約の状況
4――保有契約の状況
5――販売チャネル
6――おわりに
(2021年01月19日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1866
経歴
- 【職歴】
1985年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所 内部監査室長兼システム部長
2015年4月 生活研究部部長兼システム部長
2018年4月 取締役保険研究部研究理事
2021年4月 常務取締役保険研究部研究理事
2024年4月 専務取締役保険研究部研究理事
2025年4月 取締役保険研究部研究理事
2025年7月より現職
【加入団体等】
東京大学法学部(学士)、ハーバードロースクール(LLM:修士)
東京大学経済学部非常勤講師(2022年度・2023年度)
大阪経済大学非常勤講師(2018年度~2022年度)
金融審議会専門委員(2004年7月~2008年7月)
日本保険学会理事、生命保険経営学会常務理事 等
【著書】
『はじめて学ぶ少額短期保険』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2024年02月
『Q&Aで読み解く保険業法』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2022年07月
『はじめて学ぶ生命保険』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2021年05月
松澤 登のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/28 | 東宝の自己株式取得-公開買付による取得 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
| 2025/10/22 | 米連邦地裁、Googleへの是正措置を公表~一般検索サービス市場における独占排除 | 松澤 登 | 基礎研レポート |
| 2025/10/15 | 芝浦電子の公開買付け-ヤゲオのTOB成立 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
| 2025/10/09 | ソニーのパーシャル・スピンオフ-ソニーフィナンシャルの分離・上場 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年11月04日
ユーロ圏消費者物価(25年10月)-2%目標に沿った推移が継続 -
2025年11月04日
米国個人年金販売額は2025年上半期も過去最高記録を更新-但し保有残高純増は別の課題- -
2025年11月04日
パワーカップル世帯の動向(2)家庭と働き方~DINKS・子育て・ポスト子育て、制度と夫婦協働が支える -
2025年11月04日
「ブルー寄付」という選択肢-個人の寄付が果たす、資金流入の突破口 -
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【ベトナム保険市場(2019年度版)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ベトナム保険市場(2019年度版)のレポート Topへ










