- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 企業年金 >
- DC運用のリスクテイクを促す取り組みが重要
2020年01月08日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2017年1月にDC制度見直しの第一弾として、加入可能範囲が拡大され、iDeCo(イデコ)の愛称のもとで個人型DCが再スタートしてから丸3年が経過した。この間、ポータビリティの拡充、継続投資教育の義務化、商品規定の整備など、DC制度の利便性を高め、有効活用を促す諸規定の見直しが施された。
こうした効果もあり、企業型と個人型DCを単純に合算した加入者数は、2019年9月末には858万人と、2016年12月末から約200万人増え、厚生年金基金の縮小の影響もあって加入者数が伸び悩む確定給付型企業年金の加入者数956万人に迫っている。
しかし、運用面では、元本確保型商品が資産全体の5割以上を占める状況に目立った変化は見られない。受給開始が迫る50歳以上の加入者はともかく、時間を味方につけてリスクを取れる20歳代の加入者までもが、資産の約半分を元本確保型商品にしている。
今後も加入者の拡大が見込まれ、高齢期の収入基盤としての位置づけが高まるDC制度では、商品選択の重要性が一段と増すことになる。超低金利の長期化が予想されるなか、適切なリスクテイクを通じたより効率的な資産形成が可能となるような、関係機関の継続的な取り組みが望まれる。
こうした効果もあり、企業型と個人型DCを単純に合算した加入者数は、2019年9月末には858万人と、2016年12月末から約200万人増え、厚生年金基金の縮小の影響もあって加入者数が伸び悩む確定給付型企業年金の加入者数956万人に迫っている。
しかし、運用面では、元本確保型商品が資産全体の5割以上を占める状況に目立った変化は見られない。受給開始が迫る50歳以上の加入者はともかく、時間を味方につけてリスクを取れる20歳代の加入者までもが、資産の約半分を元本確保型商品にしている。
今後も加入者の拡大が見込まれ、高齢期の収入基盤としての位置づけが高まるDC制度では、商品選択の重要性が一段と増すことになる。超低金利の長期化が予想されるなか、適切なリスクテイクを通じたより効率的な資産形成が可能となるような、関係機関の継続的な取り組みが望まれる。
(2020年01月08日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【DC運用のリスクテイクを促す取り組みが重要】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
DC運用のリスクテイクを促す取り組みが重要のレポート Topへ