- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 年金制度 >
- 抜本改革という蜃気楼
2019年08月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
6月に公表された金融審議会報告書「高齢社会における資産形成・管理」は社会に様々な議論を巻き起こした。今年は5年に一度の年金財政検証の結果が発表される年でもある。そこで気になるのが、「年金制度を根本から議論しよう」という意見である。
議論を否定するつもりは全くない。しかし、年金制度は世代間の所得再分配の仕組みであり、総所得が一定なら、年金額を増やす方法は現役世代の負担を増やすしかない。現役の負担なしに年金を底上げしたいなら、豊かな高齢者の給付を減らし、そうでない高齢者に再分配することだ。また、積立方式に移行しても、いまの高齢者への年金を維持しているかぎり、後世代の負担は減らない。低金利が続けば、資産運用も簡単ではないだろう。
結局、どんな抜本改革であっても、費用負担という痛みを消すことはできない。支える側も支えられる側も豊かになるためには、イノベーションと成長を促し、雇用者全体の所得を増やすことである。もしも5年・10 年前の財政検証の際に済ませたはずの、蜃気楼のような「抜本的な改革」の議論がよみがえるのなら、私たちに学習する力が足りないと考えざるを得ない。
議論を否定するつもりは全くない。しかし、年金制度は世代間の所得再分配の仕組みであり、総所得が一定なら、年金額を増やす方法は現役世代の負担を増やすしかない。現役の負担なしに年金を底上げしたいなら、豊かな高齢者の給付を減らし、そうでない高齢者に再分配することだ。また、積立方式に移行しても、いまの高齢者への年金を維持しているかぎり、後世代の負担は減らない。低金利が続けば、資産運用も簡単ではないだろう。
結局、どんな抜本改革であっても、費用負担という痛みを消すことはできない。支える側も支えられる側も豊かになるためには、イノベーションと成長を促し、雇用者全体の所得を増やすことである。もしも5年・10 年前の財政検証の際に済ませたはずの、蜃気楼のような「抜本的な改革」の議論がよみがえるのなら、私たちに学習する力が足りないと考えざるを得ない。
(2019年08月05日「ニッセイ年金ストラテジー」)
新着記事
-
2025年10月30日
潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性 -
2025年10月30日
米FOMC(25年10月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。バランスシート縮小を12月1日で終了することも決定 -
2025年10月30日
試練の5年に踏み出す中国(後編)-「第15次五カ年計画」建議にみる、中国のこれからの針路 -
2025年10月30日
米国で進む中間期の選挙区割り変更-26年の中間選挙を見据え、与野党の攻防が激化 -
2025年10月29日
生活習慣病リスクを高める飲酒の現状と改善に向けた対策~男女の飲酒習慣の違いに着目して
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【抜本改革という蜃気楼】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
抜本改革という蜃気楼のレポート Topへ










