- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 広がる物価の世代間格差~先行きは消費税率引き上げに伴い一段と拡大~
広がる物価の世代間格差~先行きは消費税率引き上げに伴い一段と拡大~
 
                                                白波瀨 康雄
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
止まらない物価格差
 2018年の消費者物価指数(総合、以下CPI)は前年比1.0%と2017年の同0.5%から伸び率が拡大した。一方、世帯主の年齢別にみると、39歳以下は0.7%だが、40~50歳代は0.8%、60歳以上は1.1%と年齢が上がるにつれて上昇率が高くなっており、高齢者ほど物価上昇に直面している。この傾向は2014年以降から続いている。2011年から2013年までの3年間の年齢別上昇率は0.0~0.1%の間に収まったが、その後2014年から2018年までの5年間は3.8~5.4%と39歳以下と60歳以上では1.7%ポイントの差が生じた。これは、世帯属性によって消費構造が異なることに起因している。差が生まれる要因は、高齢者ほど、物価が大きく上昇している生鮮食品に対する消費支出に占める割合が高いことや、物価が下落している移動通信料の割合が低いことなどから生じている1。
                                                        2018年の消費者物価指数(総合、以下CPI)は前年比1.0%と2017年の同0.5%から伸び率が拡大した。一方、世帯主の年齢別にみると、39歳以下は0.7%だが、40~50歳代は0.8%、60歳以上は1.1%と年齢が上がるにつれて上昇率が高くなっており、高齢者ほど物価上昇に直面している。この傾向は2014年以降から続いている。2011年から2013年までの3年間の年齢別上昇率は0.0~0.1%の間に収まったが、その後2014年から2018年までの5年間は3.8~5.4%と39歳以下と60歳以上では1.7%ポイントの差が生じた。これは、世帯属性によって消費構造が異なることに起因している。差が生まれる要因は、高齢者ほど、物価が大きく上昇している生鮮食品に対する消費支出に占める割合が高いことや、物価が下落している移動通信料の割合が低いことなどから生じている1。
                                                            先行きは一段と差が拡大
まず、全体のCPIに与える影響をみると、消費税率引き上げが課税品目にフル転嫁された場合、CPIを1.3%押し上げるが、軽減税率の導入により▲0.4%、幼児教育無償化により▲0.6%2押し下げられ、最終的に0.3%程度の押し上げに留まる(図表3)。
2019 年度の公的年金額は4年ぶりの増額となったが、改定率は0.1%に留まっており実質所得の低下は避けられない。今回の増税時には他にも各種負担軽減策が講じられていることや引き上げ幅が前回より小さいことから、増税後の消費の落ち込みは限定的とみられているが、高齢者の消費動向に注意する必要があるだろう。
2 幼児教育無償化は、全ての3~5歳児、住民税非課税世帯の0~2歳児を対象に、幼稚園・保育所・認定こども園等の費用が無償化される。影響を受けるCPIの品目は、幼稚園保育料(公立)(ウェイト:0.03%)、幼稚園保育料(私立)(0.27%)、保育園保育料(0.53%)の3品目(合計のウェイトは0.83%)と考えられる。0~2歳児の無償化は住民税非課税世帯に限られており、内閣府の試算によると今回の無償化に伴う公費負担額の1%に満たない(内閣府「幼児教育・高等教育無償化の制度の具体化に向けた方針―幼児教育の無償化に係る参考資料(平成30年12月28日)」)ため、保育園保育料に与える影響は限定的と考え、3~5歳児の無償化に伴う影響のみを考慮して推計した。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2019年01月29日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
白波瀨 康雄
白波瀨 康雄のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2019/04/05 | 都道府県別にみたホテルの稼働率予測ーインバウンド拡大に伴う建設が進み、一部地域では供給過剰も | 白波瀨 康雄 | 基礎研マンスリー | 
| 2019/02/18 | 都道府県別にみた宿泊施設の稼働率予測~インバウンド拡大に伴うホテル建設が進み、一部地域では供給過剰も~ | 白波瀨 康雄 | 基礎研レポート | 
| 2019/01/29 | 広がる物価の世代間格差~先行きは消費税率引き上げに伴い一段と拡大~ | 白波瀨 康雄 | 研究員の眼 | 
| 2018/12/12 | 企業物価指数(2018年11月)~石油製品の下落を受けて前月比で8ヵ月ぶりの下落~ | 白波瀨 康雄 | 経済・金融フラッシュ | 
新着記事
- 
                2025年11月04日 
 今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】
- 
                2025年10月31日 
 交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋
- 
                2025年10月31日 
 ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定
- 
                2025年10月31日 
 2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~
- 
                2025年10月31日 
 保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
- 
                        2025年07月01日 News Release 
- 
                        2025年06月06日 News Release 
- 
                        2025年04月02日 News Release 
【広がる物価の世代間格差~先行きは消費税率引き上げに伴い一段と拡大~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
広がる物価の世代間格差~先行きは消費税率引き上げに伴い一段と拡大~のレポート Topへ 
            




 
                     
                    
 経済 のレポート
経済 のレポート 
                                     
                                     
                                     
                                    
 
                                             
                         
                         
                        


 
             
                     
					


