- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 芸術文化 >
- 一帯一路で文化シンクタンク?-香港の国際会議に参加して
コラム
2018年12月27日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
10月中旬に「香港一帯一路都市間文化交流会議2018(Hong Kong Belt-Road City-to-City Cultural Exchange Conference 2018)」と題した国際会議が香港で開催された。テーマは「文化シンクタンク(Cultural Think Tank)」である。一帯一路という会議のタイトルから、中国政府が文化シンクタンクを創設して、経済政策と同様に広域圏の文化政策を推進するのだろうか?、と疑問を持ちながらの参加だった。
スピーカーとして招聘されたのは、中国(香港、上海、杭州)、インドネシア(ジャカルタ、ジョグジャカルタ)、タイ(バンコク)、ベトナム(ハノイ)、カンボジア(プノンペン)、シンガポール、マレーシア(クアラルンプール、ペナン)、インド(ニューデリー、ハイデラバード)、トルコ(イスタンブール)、スイス(チューリヒ)、英国(カーディフ)、そして日本(東京)の12ヶ国17都市から35名。
スピーカーとして招聘されたのは、中国(香港、上海、杭州)、インドネシア(ジャカルタ、ジョグジャカルタ)、タイ(バンコク)、ベトナム(ハノイ)、カンボジア(プノンペン)、シンガポール、マレーシア(クアラルンプール、ペナン)、インド(ニューデリー、ハイデラバード)、トルコ(イスタンブール)、スイス(チューリヒ)、英国(カーディフ)、そして日本(東京)の12ヶ国17都市から35名。
会議ではスピーカーの属性に応じて、(1)政府・立法機関、(2)文化財団、(3)大学・研究所・シンクタンク、(4)芸術文化事業の実施団体、という4つのセッションが設けられ、それぞれの視点から文化シンクタンクの重要性や求められる役割について、発表と議論が行われた。
実はこの会議は昨年に続いて2回目の開催で、昨年の成果に基づき今年の会議に備えて調査研究が進められてきた。調査研究に参加したのは、行政官や大学院生、アーティストなど幅広いバックグラウンドを有する若手研究者15名だ。彼らは4つのグループに分かれ、前記の各セッションの最後に、グループごとに研究の成果と文化シンクタンクに関するユニークな提案を行った。
こうした会議の内容や進め方、スピーカーの顔ぶれなどから、主催者の意図やねらいを読み取ることができる。つまり、一帯一路という国境を越えた経済政策の広域圏と重ね合わせつつ、アジア、中東、欧州にまたがる参加都市の文化機関や芸術団体のネットワークを活用して「文化に関する調査研究のプラットフォーム=文化シンクタンク」を立ち上げ、域内の文化政策等に関する調査研究、提言活動を推進しよう、というのがこの国際会議を開催したねらいである。
若手研究者による調査研究と発表を会議に組み込んだのは、将来を担う研究者の発掘、育成を視野に入れた戦略的な取り組みと言える。また、研究者だけではなく、国際芸術祭のプロデューサーやアーティストなど芸術活動の実践者、あるいは政策立案者などをスピーカーとして招いたことからは、アカデミックな研究成果より、具体的な文化政策の立案や提言に結びつけようという姿勢がうかがえる。会議では、今まで経済が中心であったシンクタンクの研究領域に文化も加えるべきだという意見が少なくなかった。
国境を越えた経済圏構想では、大国の覇権争いや国同士の摩擦が起こることも少なくない。実際、一帯一路構想への参加について、日米と欧州諸国で対応に差があった。そうした状況を視野に入れると、国家間ではなく都市間で、経済や政治ではなく文化で国際的な交流を促進することの意義は小さくない。政治的な対立や経済摩擦のある国同士であっても、それが都市間の交流の妨げとなることは少なく、経済と異なり文化では競争関係が発生しにくいためである。
また、今回の国際会議が、自国文化の海外発信や諸外国の芸術団体の招聘といった従来型の国際文化交流ではなく、シンクタンクという知的交流をベースにしたものである点も見逃せない。しかも、特定の都市に研究機関を設立するのではなく、各都市の関係者がネットワークを形成して国際的な文化シンクタンクを形成していこうという構想には、より大きなビジョンや長期的な展望を見出すことが可能だ。いずれにせよ、国際情勢が複雑化する中、文化による国境を越えた相互理解の促進は、ますます重要になるに違いない。
会議が終わって数日後、ZUNIの芸術監督で会議の議長を務めたダニー・ユン氏からメールが届いた。東京も一帯一路の文化シンクタンク構想に何か貢献してもらえないだろうか、というものだ。何ができるか、関係者と相談しながら検討してみたいと思う。
実はこの会議は昨年に続いて2回目の開催で、昨年の成果に基づき今年の会議に備えて調査研究が進められてきた。調査研究に参加したのは、行政官や大学院生、アーティストなど幅広いバックグラウンドを有する若手研究者15名だ。彼らは4つのグループに分かれ、前記の各セッションの最後に、グループごとに研究の成果と文化シンクタンクに関するユニークな提案を行った。
こうした会議の内容や進め方、スピーカーの顔ぶれなどから、主催者の意図やねらいを読み取ることができる。つまり、一帯一路という国境を越えた経済政策の広域圏と重ね合わせつつ、アジア、中東、欧州にまたがる参加都市の文化機関や芸術団体のネットワークを活用して「文化に関する調査研究のプラットフォーム=文化シンクタンク」を立ち上げ、域内の文化政策等に関する調査研究、提言活動を推進しよう、というのがこの国際会議を開催したねらいである。
若手研究者による調査研究と発表を会議に組み込んだのは、将来を担う研究者の発掘、育成を視野に入れた戦略的な取り組みと言える。また、研究者だけではなく、国際芸術祭のプロデューサーやアーティストなど芸術活動の実践者、あるいは政策立案者などをスピーカーとして招いたことからは、アカデミックな研究成果より、具体的な文化政策の立案や提言に結びつけようという姿勢がうかがえる。会議では、今まで経済が中心であったシンクタンクの研究領域に文化も加えるべきだという意見が少なくなかった。
国境を越えた経済圏構想では、大国の覇権争いや国同士の摩擦が起こることも少なくない。実際、一帯一路構想への参加について、日米と欧州諸国で対応に差があった。そうした状況を視野に入れると、国家間ではなく都市間で、経済や政治ではなく文化で国際的な交流を促進することの意義は小さくない。政治的な対立や経済摩擦のある国同士であっても、それが都市間の交流の妨げとなることは少なく、経済と異なり文化では競争関係が発生しにくいためである。
また、今回の国際会議が、自国文化の海外発信や諸外国の芸術団体の招聘といった従来型の国際文化交流ではなく、シンクタンクという知的交流をベースにしたものである点も見逃せない。しかも、特定の都市に研究機関を設立するのではなく、各都市の関係者がネットワークを形成して国際的な文化シンクタンクを形成していこうという構想には、より大きなビジョンや長期的な展望を見出すことが可能だ。いずれにせよ、国際情勢が複雑化する中、文化による国境を越えた相互理解の促進は、ますます重要になるに違いない。
会議が終わって数日後、ZUNIの芸術監督で会議の議長を務めたダニー・ユン氏からメールが届いた。東京も一帯一路の文化シンクタンク構想に何か貢献してもらえないだろうか、というものだ。何ができるか、関係者と相談しながら検討してみたいと思う。
(2018年12月27日「研究員の眼」)
吉本 光宏 (よしもと みつひろ)
吉本 光宏のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2023/07/11 | 個人寄付から社会を変える-新型コロナの経験を活かすために | 吉本 光宏 | ニッセイ基礎研所報 |
2023/06/07 | Achieving world peace through art and culture: A declaration at the Busan International Cultural Forum | 吉本 光宏 | 研究員の眼 |
2023/05/25 | 文化から平和を考える-釜山国際文化フォーラムに出席して | 吉本 光宏 | 研究員の眼 |
2022/11/22 | DON’T FOLLOW THE WIND-未だ終わらぬ東日本大震災と福島第一原発事故 | 吉本 光宏 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【一帯一路で文化シンクタンク?-香港の国際会議に参加して】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
一帯一路で文化シンクタンク?-香港の国際会議に参加してのレポート Topへ