- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- ドル高の賞味期限はまだか?~マーケット・カルテ12月号
2018年11月20日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
11月に入り、ドル円は米国の12月利上げ観測などから一時114円台に乗せたが、その後、中国不安や米ハイテク株安に伴うリスクオフの円買い、FRB要人発言を受けた利上げ鈍化観測などから円高に振れ、足元は112円台半ばで推移している。この間、ドル円と相関の高い米長期金利は原油安もあって0.2%近くも低下しており、ドルの下落を正当化している。ただし、今後も米経済は来年前半にかけて、財政刺激策の効果継続から堅調な推移が見込まれる。利上げの継続によって米長期金利は再び上昇し、ドル高を促すだろう。当面は年末のドル需要もドル高材料になる。そうした意味では、まだドル高の賞味期限は切れていないと判断している。一方、今後は米利上げ打ち止めの可能性が次第に意識されるようになるため、ドル高の進行余地は限られる。3ヵ月後の水準は現状比やや円安ドル高の113円~114円と予想している。
なお、11月末に予定される米中首脳会談が両国の貿易摩擦緩和に繋がればリスクオンの円安圧力が発生するが、その際は元高ドル安を通じたドル安圧力も生じることで、円安圧力が減殺されるだろう。
ユーロ円は、欧州の政治リスク(イタリアの財政懸念、ドイツの政治不安、英国のEU離脱懸念)を巡る思惑で方向感を欠いており、足元は128円台後半にある。今後も当面は政治リスクへの警戒が燻り、ユーロ円は上値を抑えられそうだ。ただし、それぞれ時間の経過とともに先行きが見えてくることで、不透明感の緩和を通じたユーロの買戻しが見込まれる。3ヵ月後の水準は130円台と予想している。
長期金利は、不安定な株価動向や米金利低下を受けて低下し、足元では約3ヵ月ぶりの低水準となる0.1%で推移している。世界経済を取り巻く下振れリスクは多く、今後も安全資産としての国債需要が金利の抑制に働くものの、米金利上昇と日銀の国債買入れ減額という金利上昇要因の影響が上回るだろう。3ヵ月後の水準は0.1%台後半と予想している。
(執筆時点:2018/11/20)
(2018年11月20日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/22 | 高市新政権が発足、円相場の行方を考える~マーケット・カルテ11月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
| 2025/10/14 | 貸出・マネタリー統計(25年9月)~銀行貸出の伸びが4年半ぶりの4%台に、定期預金等はバブル期以来の高い伸びを記録 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/06 | 円安が続く背景を改めて点検する~円相場の行方は? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
| 2025/10/01 | 日銀短観(9月調査)~トランプ関税の影響は依然限定的、利上げ路線をサポートするも、決め手にはならず | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【ドル高の賞味期限はまだか?~マーケット・カルテ12月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ドル高の賞味期限はまだか?~マーケット・カルテ12月号のレポート Topへ










