- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 世界株安でも円高が進まないワケ~マーケット・カルテ11月号
2018年10月24日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大

今後も利上げ観測を背景に米金利は上昇基調を辿ると見込まれ、当面は株安を通じた円高圧力の発生が想定される。ただし、その際にも引き続きドルも買われることで円高の進行が抑制されそうだ。その後は次第に米株等の割高感が解消され、金利上昇に対しても落ち着きを取り戻すだろう。そうなれば、米金利上昇が素直にドル高に繋がりやすくなる。3ヵ月後の水準は113円~114円と予想している。
なお、米中間選挙で民主党が下院の過半数を獲得した場合は、政権の政策運営能力低下から一旦はドル安反応が予想されるが、概ね織り込み済みであることから、長続きはしないだろう。
ユーロ円は、リスク回避的な円買いに加えて、イタリア財政、英国のEU離脱といった政治リスクへの警戒に伴うユーロ売りを受けて、足元は129円台前半にある。今後も当面は政治リスクへの警戒が続き、ユーロの上値は重いものの、それぞれ最悪の事態を回避するための妥協が進むと予想され、ユーロの買戻しに繋がるだろう。3ヵ月後の水準は132円程度と予想している。
長期金利は、米金利上昇や日銀の国債買入れ減額を受けてやや上昇し、足元は0.14%付近にある。世界経済を取り巻く下振れリスクは多く、今後も安全資産としての国債需要が金利上昇の抑制に働くものの、米金利上昇と日銀の国債買入れ減額という金利上昇要因の影響が上回るだろう。3ヵ月後の水準は0.1%台後半と見ている。
(執筆時点:2018/10/24)
(2018年10月24日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/18 | トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/04/11 | 貸出・マネタリー統計(25年3月)~貸出金利は上昇中だが、貸出残高は増勢を維持、現金・普通預金離れが進む | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/07 | トランプ関税と円相場の複雑な関係~今後の展開をどう見るか? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/04/01 | 日銀短観(3月調査)~日銀の言う「オントラック」を裏付ける内容だが、トランプ関税の悪影響も混在 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【世界株安でも円高が進まないワケ~マーケット・カルテ11月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
世界株安でも円高が進まないワケ~マーケット・カルテ11月号のレポート Topへ