- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 底堅さを見せるドル円、問われる米経済の耐久力~マーケット・カルテ9月号
2018年08月22日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大

今後も米経済は堅調に推移するとみられ、利上げ継続方針を追い風にドル高圧力は続く可能性が高い。今後も貿易摩擦懸念や新興国市場の動揺などから円買いが進む場面が想定されるが、同時にドルも買われることで円高の勢いは限定的になりそうだ。3ヵ月後は112円程度と予想する。ただし、貿易摩擦は米経済にも重荷となる点には注意が必要だ。経済指標の悪化などから米経済の耐久力への疑念が発生すれば、ドル買いの根拠が崩れ、110円を大きく割り込むリスクもある。
ユーロは、トルコ情勢緊迫化の影響が欧州銀行に波及するとの見方で売られ、足元のユーロ円は127円台後半に沈んでいる。ただし、欧州銀行のトルコ債権は限定的な規模であり、ユーロの急落は過剰反応と見られる。また、ECBの量的緩和が年内に終了に向かうことは域内金利の先高感を通じてユーロ高要因になる。一方で、イタリアの財政や英国のEU離脱に対する懸念がユーロの上値を抑えると見込まれるため、3ヵ月後の水準は129円台と予想している。
長期金利は、7月末の日銀による変動幅拡大表明を受けて一旦上昇したが、その後は日銀による臨時オペやリスク回避的な国債需要もあり、0.1%前後での膠着が続いている。今後、日銀はタイミングを見計らいつつ国債買入れを減額し、0.2%近くまで金利上昇を許容していくと予想される。現水準に留まるのであれば変動幅拡大にならず、目的とする国債市場の機能回復にも殆ど寄与しないためだ。
(執筆時点:2018/8/22)
(2018年08月22日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/08/12 | 貸出・マネタリー統計(25年7月)~銀行貸出が連月で急増、定期預金も増勢を拡大中 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/08/04 | 長期金利1.6%到達は通過点か?~今後の金利見通し | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/07/23 | 参院選・日米関税合意を受けて円相場はどう動く?~マーケット・カルテ8月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/07/09 | 貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年08月15日
マレーシア経済:25年4-6月期の成長率は前年同期比+4.4%~堅調な内需に支えられて横ばいの成長に -
2025年08月15日
グローバル株式市場動向(2025年7月)-米国と日欧の関税大枠合意により安心感が広がる -
2025年08月15日
生成AIを金融リスク分析の視点から読み解いてみる-なぜ人間によるファクトチェックが必要なのか -
2025年08月15日
QE速報:2025年4-6月期の実質GDPは前期比0.3%(年率1.0%)-トランプ関税下でも輸出が増加し、プラス成長を確保 -
2025年08月15日
地方で暮らすということ-都市と地方の消費構造の違い
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【底堅さを見せるドル円、問われる米経済の耐久力~マーケット・カルテ9月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
底堅さを見せるドル円、問われる米経済の耐久力~マーケット・カルテ9月号のレポート Topへ