- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- ドル高圧力上昇、持続性はあるか?~マーケット・カルテ8月号
2018年07月20日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
7月に入って、円安ドル高が進行し、一時半年ぶりに113円台を回復した。米利上げ観測の高まりに加えて、貿易摩擦懸念もドル高に働く場面が目立った。従来、貿易摩擦懸念等で市場がリスク回避的になる際には円高が進む傾向が強かったが、今回は反応が異なった。その最大の理由は、貿易摩擦による悪影響が危惧される中国人民元や資源国・新興国通貨が(経済が好調な)ドルに対して売られ、「強いドル」という色彩が強まったことだ。トランプ大統領が利上げに不満を表し、ドル高を牽制したことで足元はややドル安に振れているが、それでも112円台を維持している。ただし、ドル高の流れは一旦休止する可能性が高い。今後も米政権による保護主義的な動きは止みそうにない。貿易摩擦懸念でドル高になるのは、あくまで順調な米景気回復と利上げが続くとの見方が前提にあるが、これ以上、貿易摩擦が激化すれば、楽観ばかりもしていられなくなる。ドル売り加速とまではいかないものの、ドルの上値は重くなるはずだ。また、これ以上ドル高が続けば、トランプ大統領によるドル高牽制が強まりかねないことも一つの理由となる。3ヵ月後の水準は現状比横ばいの112円程度と予想している。
ユーロ円は、今月に入り欧州政治の不透明感が和らいだことなどから上昇し、足元は131円付近で推移している。ECBの金融政策が正常化に向かっていることは今後もユーロの支えとなるが、利上げはまだ遠いため影響は限られる。また、今後は米欧貿易摩擦への警戒が高まる可能性が高いこともユーロの上値を抑えるだろう。3ヵ月後の水準は現状並みの131円程度と予想している。
長期金利は、国債需給がタイトな状況が続いているうえ、貿易摩擦懸念に伴う安全資産需要もあって、0.03%台付近での低迷が続いている。この状況は今後も続くだろう。また、日銀は7月の会合で構造的な物価抑制要因を認め、物価見通しを引き下げるとみられる。この結果、大規模緩和の長期化が意識されることも、金利の抑制に働く。3ヵ月後の金利水準は0.0%台前半から半ばとみている。
(執筆時点:2018/7/20)
(2018年07月20日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/22 | 高市新政権が発足、円相場の行方を考える~マーケット・カルテ11月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
| 2025/10/14 | 貸出・マネタリー統計(25年9月)~銀行貸出の伸びが4年半ぶりの4%台に、定期預金等はバブル期以来の高い伸びを記録 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/06 | 円安が続く背景を改めて点検する~円相場の行方は? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
| 2025/10/01 | 日銀短観(9月調査)~トランプ関税の影響は依然限定的、利上げ路線をサポートするも、決め手にはならず | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【ドル高圧力上昇、持続性はあるか?~マーケット・カルテ8月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ドル高圧力上昇、持続性はあるか?~マーケット・カルテ8月号のレポート Topへ










