- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 年金制度 >
- 高まる非継続基準を意識したDB運営の必要性
2018年07月04日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
確定給付企業年金では、継続基準と非継続基準の財政検証を通じて、積立金が適切に確保されているかどうかを、毎年度チェックすることが規定されている。このうち非継続基準では、年金制度を即時に終了することを前提に、過去の勤務に対応した給付支払いに必要な積立金が確保されているかどうかが検証される。
必要な積立金は、過去の勤務に対応する将来の給付額を割引くことで計算されるが、その際、30 年国債利回りの5年平均を基準とする予定利率が、割引率として全てのDBに一律に適用される。
30 年国債利回りは日銀のマイナス金利政策以降、1%を下回っていることもあり、2018 年度に適用される予定利率は1.24%と、5年前の2.13%から大きく低下している。30 年国債利回りが現行水準で推移すれば、予定利率は今後数年間で更に低下し、1%を割込むことになる。そうなれば、非継続基準をクリアするためのハードルは一段と高まり、掛金の追加設定が現実的な課題となる。
インフレ率が高まらず、日銀の出口戦略は未だ見通せない。こうした中、DBの運営においては、非継続基準を意識しつつ、運用面だけでなく、リスク対応掛金の設定等の対応を検討する必要性が高まりつつあると言える。
必要な積立金は、過去の勤務に対応する将来の給付額を割引くことで計算されるが、その際、30 年国債利回りの5年平均を基準とする予定利率が、割引率として全てのDBに一律に適用される。
30 年国債利回りは日銀のマイナス金利政策以降、1%を下回っていることもあり、2018 年度に適用される予定利率は1.24%と、5年前の2.13%から大きく低下している。30 年国債利回りが現行水準で推移すれば、予定利率は今後数年間で更に低下し、1%を割込むことになる。そうなれば、非継続基準をクリアするためのハードルは一段と高まり、掛金の追加設定が現実的な課題となる。
インフレ率が高まらず、日銀の出口戦略は未だ見通せない。こうした中、DBの運営においては、非継続基準を意識しつつ、運用面だけでなく、リスク対応掛金の設定等の対応を検討する必要性が高まりつつあると言える。
(2018年07月04日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年10月30日
潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性 -
2025年10月30日
米FOMC(25年10月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。バランスシート縮小を12月1日で終了することも決定 -
2025年10月30日
試練の5年に踏み出す中国(後編)-「第15次五カ年計画」建議にみる、中国のこれからの針路 -
2025年10月30日
米国で進む中間期の選挙区割り変更-26年の中間選挙を見据え、与野党の攻防が激化 -
2025年10月29日
生活習慣病リスクを高める飲酒の現状と改善に向けた対策~男女の飲酒習慣の違いに着目して
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【高まる非継続基準を意識したDB運営の必要性】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
高まる非継続基準を意識したDB運営の必要性のレポート Topへ










