- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 年金制度 >
- 高まる非継続基準を意識したDB運営の必要性
2018年07月04日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
確定給付企業年金では、継続基準と非継続基準の財政検証を通じて、積立金が適切に確保されているかどうかを、毎年度チェックすることが規定されている。このうち非継続基準では、年金制度を即時に終了することを前提に、過去の勤務に対応した給付支払いに必要な積立金が確保されているかどうかが検証される。
必要な積立金は、過去の勤務に対応する将来の給付額を割引くことで計算されるが、その際、30 年国債利回りの5年平均を基準とする予定利率が、割引率として全てのDBに一律に適用される。
30 年国債利回りは日銀のマイナス金利政策以降、1%を下回っていることもあり、2018 年度に適用される予定利率は1.24%と、5年前の2.13%から大きく低下している。30 年国債利回りが現行水準で推移すれば、予定利率は今後数年間で更に低下し、1%を割込むことになる。そうなれば、非継続基準をクリアするためのハードルは一段と高まり、掛金の追加設定が現実的な課題となる。
インフレ率が高まらず、日銀の出口戦略は未だ見通せない。こうした中、DBの運営においては、非継続基準を意識しつつ、運用面だけでなく、リスク対応掛金の設定等の対応を検討する必要性が高まりつつあると言える。
必要な積立金は、過去の勤務に対応する将来の給付額を割引くことで計算されるが、その際、30 年国債利回りの5年平均を基準とする予定利率が、割引率として全てのDBに一律に適用される。
30 年国債利回りは日銀のマイナス金利政策以降、1%を下回っていることもあり、2018 年度に適用される予定利率は1.24%と、5年前の2.13%から大きく低下している。30 年国債利回りが現行水準で推移すれば、予定利率は今後数年間で更に低下し、1%を割込むことになる。そうなれば、非継続基準をクリアするためのハードルは一段と高まり、掛金の追加設定が現実的な課題となる。
インフレ率が高まらず、日銀の出口戦略は未だ見通せない。こうした中、DBの運営においては、非継続基準を意識しつつ、運用面だけでなく、リスク対応掛金の設定等の対応を検討する必要性が高まりつつあると言える。
(2018年07月04日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【高まる非継続基準を意識したDB運営の必要性】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
高まる非継続基準を意識したDB運営の必要性のレポート Topへ