- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 環境経営・CSR >
- 気候変動「適応ビジネス」 (その2)-TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)の提言からみた日本企業の気候リスク
気候変動「適応ビジネス」 (その2)-TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)の提言からみた日本企業の気候リスク
客員研究員 川村 雅彦
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
本稿では、日本企業は気候変動に関連するリスク(気候関連リスク)とその財務インパクトをどのように考えているのかを探る。そこで、まずTCFD提言の気候リスク分類を確認したうえで、「CDP(旧Carbon Disclosure Project)気候変動」にて「Aリスト」に認定された先進的な日本企業が開示している気候関連リスクを業種特性から分析する。Aリスト企業とは、気候変動対応においてリーダーシップレベルにあり、環境マネジメントのベスト・プラクティスを実施している企業をさす。
■目次
はじめに:金融システム安定に不可欠な気候変動リスクの把握
・金融安定問題としての気候変動
・気候変動と金融セクターのリスク
・タスクフォースによる気候関連財務情報開示の提言
1――TCFDによる気候変動のリスク・機会と財務インパクト
1|気候関連リスク
2|気候関連機会
2――「CDP Aリスト」日本企業の気候リスクの開示状況
1|TCFDによる業種分類
2|TCFD業種でみた「Aリスト」日本企業の気候関連リスク
おわりに:気候関連リスクのシナリオ分析の必要性
・気候関連リスクのイメージはわかった
・シナリオ分析で戦略的含意を理解する
(2017年03月31日「基礎研レポート」)
客員研究員
川村 雅彦
川村 雅彦のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2019/04/17 | 人が逃げ出す会社-会社は経営者の器以上の組織にはならない!? | 川村 雅彦 | 研究員の眼 |
| 2018/03/23 | 『SDGsウォッシュ』と言われないために~「SDGsの実装化」に向かう日本企業のグッド・プラクティス~ | 川村 雅彦 | 基礎研レポート |
| 2017/03/31 | 気候変動「適応ビジネス」 (その2)-TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)の提言からみた日本企業の気候リスク | 川村 雅彦 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年11月18日
パワーカップル世帯の動向(3)住まいと資産~首都圏6割、金融資産4,000万円以上が35% -
2025年11月18日
今週のレポート・コラムまとめ【11/11-11/17発行分】 -
2025年11月17日
タイGDP(25年7-9月期)~外需の鈍化と観光の伸び悩みで景気減速 -
2025年11月17日
【令和時代の2人の姿】入籍月の変化にみる「イマドキの選択」とは -
2025年11月17日
QE速報:2025年7-9月期の実質GDPは前期比▲0.4%(年率▲1.8%)-トランプ関税の影響が顕在化し、6四半期ぶりのマイナス成長
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【気候変動「適応ビジネス」 (その2)-TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)の提言からみた日本企業の気候リスク】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
気候変動「適応ビジネス」 (その2)-TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)の提言からみた日本企業の気候リスクのレポート Topへ










