- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
 - ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
 - 高齢化問題(全般) >
 - 本当に「労働力」は不足するのか?-AIとロボットによる労働代替化の行方
 
コラム
        2016年05月24日
    
                        文字サイズ
- 小
 - 中
 - 大
 
                                            日本は少子高齢化の進展から本格的な人口減少時代を迎えており、労働力人口も大幅に減少すると見込まれている。「平成27年労働力需給の推計」(労働政策研究・研修機構)によると、2030年の労働力人口は、「ゼロ成長・労働参加現状シナリオ」では2014年の6,587万人から5,800万人へ787万人減少、「経済再生・労働参加進展シナリオ」では6,362万人へ225万人減少すると推計されている。確かに日本の将来の労働力人口の減少は疑う余地はないが、それは即ち労働力不足を意味するのだろうか。
2013年にオックスフォード大学のオズボーン氏等が発表した論文『雇用の未来(THE FUTURE OF EMPLOYMENT:HOW SUSCEPTIBLE ARE JOBS TO COMPUTERISATION ?)』によると、今後10~20年程度で、アメリカの雇用者の約半分は、人工知能(AI)やコンピューターによって仕事が代替されるリスクが高いという。そこには702の職種のうち消えてなくなる可能性の高い職業として銀行の融資担当者、訪問販売員、レジ係、建設機器のオペレーターなど、数多くの仕事がリストアップされている。
5月16日付のハフィントンポストには『人工知能の「弁護士アシスタント」生まれる』(執筆者:Ryan Takeshita)という記事が掲載されていた。法律改正や新しい判例等に関する膨大な情報を人工知能が適切に弁護士に提供するシステムがアメリカの大手法律事務所に導入されたというのだ。従来のパラリーガル(弁護士助手)の仕事だが、この職業も前述の「消えてなくなる可能性の高い職業」のひとつとしてリストに挙がっており、今日の知的労働さえも消滅しないとは言い切れないのである。
ロボットがルーチン的な仕事しかできなかった時代から、AIやビッグデータを活用し知的な仕事を代替する時代が確実に迫っている。自動運転車の実用化も既に実証実験が始まり、やがてタクシーやトラック運転手の仕事を奪うかもしれない。その他にもサービス業や知的な通訳・エンジニアなども例外ではなく、日本の将来の労働力人口は確実に減少するものの不足するとは限らないだろう。
人口減少時代の経済成長のためには、人工知能やロボットによる労働の代替化は不可欠だ。しかし、それらが知的分野を含む社会の広い範囲におよぶと、雇用に就ける人が限定され、失業者が増加し、所得格差の拡大が一段と進むのではないか。また、AIやロボットが人間の労働を代替できる分野が限られても、その代替によって雇用や所得を奪われる人たちの消費が低迷すれば他分野の雇用の減少につながることも懸念される。将来のAIとロボットによる労働代替化は、本当に人間がすべき「労働」とは何か、どのようにして全ての人が「所得」を確保するのかを改めて問うことになるだろう。 
1 (参考) 研究員の眼 『遠い“GDP600兆円”への道のり~消費者ニーズ把握と商品化が困難な時代』 (2015年12月1日)
                                    
            2013年にオックスフォード大学のオズボーン氏等が発表した論文『雇用の未来(THE FUTURE OF EMPLOYMENT:HOW SUSCEPTIBLE ARE JOBS TO COMPUTERISATION ?)』によると、今後10~20年程度で、アメリカの雇用者の約半分は、人工知能(AI)やコンピューターによって仕事が代替されるリスクが高いという。そこには702の職種のうち消えてなくなる可能性の高い職業として銀行の融資担当者、訪問販売員、レジ係、建設機器のオペレーターなど、数多くの仕事がリストアップされている。
5月16日付のハフィントンポストには『人工知能の「弁護士アシスタント」生まれる』(執筆者:Ryan Takeshita)という記事が掲載されていた。法律改正や新しい判例等に関する膨大な情報を人工知能が適切に弁護士に提供するシステムがアメリカの大手法律事務所に導入されたというのだ。従来のパラリーガル(弁護士助手)の仕事だが、この職業も前述の「消えてなくなる可能性の高い職業」のひとつとしてリストに挙がっており、今日の知的労働さえも消滅しないとは言い切れないのである。
ロボットがルーチン的な仕事しかできなかった時代から、AIやビッグデータを活用し知的な仕事を代替する時代が確実に迫っている。自動運転車の実用化も既に実証実験が始まり、やがてタクシーやトラック運転手の仕事を奪うかもしれない。その他にもサービス業や知的な通訳・エンジニアなども例外ではなく、日本の将来の労働力人口は確実に減少するものの不足するとは限らないだろう。
人口減少時代の経済成長のためには、人工知能やロボットによる労働の代替化は不可欠だ。しかし、それらが知的分野を含む社会の広い範囲におよぶと、雇用に就ける人が限定され、失業者が増加し、所得格差の拡大が一段と進むのではないか。また、AIやロボットが人間の労働を代替できる分野が限られても、その代替によって雇用や所得を奪われる人たちの消費が低迷すれば他分野の雇用の減少につながることも懸念される。将来のAIとロボットによる労働代替化は、本当に人間がすべき「労働」とは何か、どのようにして全ての人が「所得」を確保するのかを改めて問うことになるだろう。
1 (参考) 研究員の眼 『遠い“GDP600兆円”への道のり~消費者ニーズ把握と商品化が困難な時代』 (2015年12月1日)
(2016年05月24日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 | 
| 2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート | 
| 2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 | 
| 2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 | 
新着記事
- 
                
2025年11月04日
数字の「26」に関わる各種の話題-26という数字で思い浮かべる例は少ないと思われるが- - 
                
2025年11月04日
ユーロ圏消費者物価(25年10月)-2%目標に沿った推移が継続 - 
                
2025年11月04日
米国個人年金販売額は2025年上半期も過去最高記録を更新-但し保有残高純増は別の課題- - 
                
2025年11月04日
パワーカップル世帯の動向(2)家庭と働き方~DINKS・子育て・ポスト子育て、制度と夫婦協働が支える - 
                
2025年11月04日
「ブルー寄付」という選択肢-個人の寄付が果たす、資金流入の突破口 
お知らせ
- 
                        
2025年07月01日
News Release
 - 
                        
2025年06月06日
News Release
 - 
                        
2025年04月02日
News Release
 
【本当に「労働力」は不足するのか?-AIとロボットによる労働代替化の行方】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
本当に「労働力」は不足するのか?-AIとロボットによる労働代替化の行方のレポート Topへ
            




                    
                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                            
                        
                        
                        
                                                
            
					


