- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 安倍政権発足以降の個人消費の状況-若年層と地方部で目立つ増税後の実質所得の減少、更なる増税には負担軽減措置の検討を
安倍政権発足以降の個人消費の状況-若年層と地方部で目立つ増税後の実質所得の減少、更なる増税には負担軽減措置の検討を
生活研究部 主任研究員 久我 尚子
■要旨
政府は4月の消費増税の影響で個人消費が回復しない状況を鑑み、消費増税10%への引き上げを延期する方向で調整に入った。安倍政権発足以降の状況を振り返ると、当初は金融政策の効果もあり、日本経済は活性化した。企業業績の改善や株高の恩恵を受けた富裕層が牽引し、消費者の景況感は好転し、「期待先行型」の消費となっていた。
しかし、昨夏からの物価上昇、さらに今年4月の消費増税が拍車をかけたことで、実質所得は減少し、消費者の景況感は政権発足前の水準に低下している。政権発足以降、間もなく2年を迎えるが、結局、家計収支の状況はどうなっているのだろうか。また、消費者全体の景況感が好転していた時期も、雇用環境の不安定さ、また企業業績の改善・所得増の遅れ等を背景に、消費者の状況には二極化の傾向が見られた。高年齢層に比べ若年層で、都市部に比べ地方部で、景況感は低水準にあった。現在、これらの状況はどうなっているのだろうか。本稿では、安倍政権発足以降の消費者の景況感や家計収支の状況を改めて捉え直すとともに、年齢・都市規模といった属性による違いに注目をして分析する。

03-3512-1878
(2014年11月14日「基礎研レポート」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月22日
バイデン新政権発足、円相場への影響は?~マーケット・カルテ2月号 -
2021年01月22日
ECB政策理事会-政策変更なし、経済見通しも想定内 -
2021年01月22日
未婚化と雇用 ~コロナ禍で求められる雇用の確保~ -
2021年01月22日
新型コロナ禍の自社株買い動向-前年度比は大幅減少も、足元は徐々に増加 -
2021年01月22日
世界各国の新型コロナとの闘いを振り返って
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【安倍政権発足以降の個人消費の状況-若年層と地方部で目立つ増税後の実質所得の減少、更なる増税には負担軽減措置の検討を】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
安倍政権発足以降の個人消費の状況-若年層と地方部で目立つ増税後の実質所得の減少、更なる増税には負担軽減措置の検討をのレポート Topへ