- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 認知症介護 >
- 認知症ケアパスづくりで大切にしたいこと-認知症の人の地域包括ケアの実現に向けて
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
認知症施策推進5か年計画(オレンジプラン)が公表されてから間もなく2年。現在、各市町村においては、第6期介護保険事業計画の策定に向けて、オレンジプランの一番目に挙げられる「認知症ケアパスの作成」に向けた作業の只中にあると考えられる。いまだ「認知症ケアパスの作成」の具体的な作業に関する疑問や問いかけが少なくない中、本稿は、改めて認知症ケアパスの意義とは何かを考え、認知症の人自身の受益につながるための取り組み課題を考えたい。
認知症ケアパスを歩むのは、他でもない認知症の人自身である。本人が望む暮らしを実現するために、基盤づくりで整えた社会資源をどのように活かしていくのか。資源を使いこなしていくためには、使いこなすだけの一定のルールや、認知症ケアに携わる多職種間の共通理解も必要となる。また、そのルールや共通理解は、「本人不在のケアマネジメント」や「連続性・継続性が損なわれたケアの流れ」といった現状の課題を克服できるものにしていく必要がある。
老人保健健康増進等事業により一般社団法人財形福祉協会が実施した「認知症ケアパス作成のための研究事業(平成24年度)」、ならびに「認知症ケアパスを適切に機能させるための調査研究(平成25年度)」においては、認知症ケアパスの作成とは何かという問いかけに対し、(1)サービス(社会資源)の基盤づくり と、(2)(個別の人のケアパスが)的確にコーディネートできる体制づくり の2つの側面から今後の取組み課題を整理している。
(2014年07月14日「基礎研レポート」)
山梨 恵子
山梨 恵子のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2015/09/07 | 「ゆめのほとり」で出会った福寿荘の住人-問われる「グループホームらしさ」とは | 山梨 恵子 | 基礎研マンスリー |
| 2015/08/12 | 地域で活かす!地域が変わる! 運営推進会議でまちづくり | 山梨 恵子 | 研究員の眼 |
| 2015/07/07 | グループホームのチャレンジ-地域支援機能拡充への期待 | 山梨 恵子 | 基礎研マンスリー |
| 2015/07/03 | 認知症ケアパスづくりで大切にしたいこと-認知症の人の地域包括ケアの実現に向けて | 山梨 恵子 | ニッセイ基礎研所報 |
新着記事
-
2025年11月20日
持続可能なESGを求めて-目標と手段とを取り違えないこと -
2025年11月20日
「ラブブ」とは何だったのか-SNS発の流行から考える“リキッド消費” -
2025年11月19日
1ドル155円を突破、ぶり返す円安の行方~マーケット・カルテ12月号 -
2025年11月19日
年金額改定の本来の意義は実質的な価値の維持-年金額改定の意義と2026年度以降の見通し(1) -
2025年11月19日
日本プロ野球の監督とMLBのマネージャー~訳語が仕事を変えたかもしれない~
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【認知症ケアパスづくりで大切にしたいこと-認知症の人の地域包括ケアの実現に向けて】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
認知症ケアパスづくりで大切にしたいこと-認知症の人の地域包括ケアの実現に向けてのレポート Topへ










