- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 金融市場の動き(3月号)~通貨のパワーバランスを再考
2014年03月07日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- (為替・株) ドル円は足元103円付近まで回復してきているが、年初の105円台には距離があり、上値の重さは否めない。この原因は、主にドルの反発力が見られないためだが、米長期金利の上昇が限定的であることが影響している。直近のウクライナ情勢を別にすると、米金利低迷の最大の要因は米経済の弱含みと考えられる。さらに、テーパリングが米住宅投資減速や新興国不安を通じて金利抑制に働いた面もある。今後、ドルが上昇していく条件は、まず寒波の影響が無くなった時に米景気が回復軌道に乗っていることが確認されることだ。さらにその結果として米金利が上昇しても米景気の回復基調が崩れないこと、テーパリングの負の影響を新興国経済が吸収することだ。筆者は一本調子には行かないものの、米経済の足腰はそれなりに強いと見ており、中期的にドル高シナリオが実現される可能性は高いと考えている。しかし、ドルが上昇しても、同時に円が上昇する間は円安ドル高が進まない。そして目先には消費増税という円上昇リスクが控えていることには注意が必要だ。安定した円安ドル高基調が出るにはいくつかのハードルを越える必要があり、まだ時間を要しそうだ。
- (日米欧金融政策) 2月は日米欧ともに金融政策変更は行われなかったが、日銀が貸出支援制度の大幅拡充を決定した。3月米FOMCはイエレン新議長のデビュー戦にあたり、発言内容も含めて注目度が極めて高い。
- (金融市場の動き) 2月は米指標の弱含みやウクライナ情勢緊迫化などから円高ドル安、金利もやや低下したが、ユーロドルは上昇した。目先の最大のカギは米経済だが、いずれにせよ新興国不安やウクライナへの警戒感が残り、さらに消費増税への警戒感も追加で台頭してくる可能性があるため、ドル円と長期金利の上昇余地は限定的と見ている。
(2014年03月07日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/08/22 | 米利下げ再開が視野に、円高進行の目途は?~マーケット・カルテ9月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/08/12 | 貸出・マネタリー統計(25年7月)~銀行貸出が連月で急増、定期預金も増勢を拡大中 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/08/04 | 長期金利1.6%到達は通過点か?~今後の金利見通し | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/07/23 | 参院選・日米関税合意を受けて円相場はどう動く?~マーケット・カルテ8月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年08月29日
米移民政策と労働市場への影響-トランプ政権の厳格な移民政策に伴い、外国生まれの労働力人口は大幅減少。懸念される労働供給への影響 -
2025年08月29日
成約事例で見る東京都心部のオフィス市場動向(2025年上期)-「オフィス拡張移転DI」の動向 -
2025年08月29日
鉱工業生産25年7月-自動車中心に下振れリスクが高く、7-9月期は減産の可能性 -
2025年08月29日
雇用関連統計25年7月-失業率はコロナ禍前の水準まで低下したが、有効求人倍率は低迷が続く -
2025年08月28日
東証の上場維持基準の適用が本格化~基準未達企業の対応状況~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【金融市場の動き(3月号)~通貨のパワーバランスを再考】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融市場の動き(3月号)~通貨のパワーバランスを再考のレポート Topへ