- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 最近の人民元と今後の展開(2014年2月号)
2014年02月04日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
○ 1月の米国ドルに対する人民元相場は基準値・現物実勢ともにほぼ横ばいで終えた。基準値・現物実勢ともに中旬までは堅調に推移していたものの、アルゼンチン(ペソ)が急落し、新興国市場の混乱をよそに米国連邦公開市場委員会が量的緩和縮小の継続を決めたことで、新興国通貨からの資金流出懸念が高まって、人民元高も一服することとなった。
○ 2月の人民元(現物実勢)は、中国の景気悪化、長短金利の低下、新興国からの資金流出など人民元にとっては下押し要因が多いものの、米中首脳会談に向けて人民元改革に対する期待が高まると見られることから、横ばい圏で小確りの展開を予想している。
○ 2月の人民元(現物実勢)は、中国の景気悪化、長短金利の低下、新興国からの資金流出など人民元にとっては下押し要因が多いものの、米中首脳会談に向けて人民元改革に対する期待が高まると見られることから、横ばい圏で小確りの展開を予想している。
(2014年02月04日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/01 | 図表でみる世界の出生率-出生率が高い国・地域と低い国・地域、それぞれにどんな特徴があるのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
| 2025/05/23 | 図表でみる世界の外為レート-世界各地の通貨をランキングすると、日本円はプラザ合意を上回るほどの割安で、人民元はさらに安い | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
| 2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
| 2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年11月20日
持続可能なESGを求めて-目標と手段とを取り違えないこと -
2025年11月20日
「ラブブ」とは何だったのか-SNS発の流行から考える“リキッド消費” -
2025年11月19日
1ドル155円を突破、ぶり返す円安の行方~マーケット・カルテ12月号 -
2025年11月19日
年金額改定の本来の意義は実質的な価値の維持-年金額改定の意義と2026年度以降の見通し(1) -
2025年11月19日
日本プロ野球の監督とMLBのマネージャー~訳語が仕事を変えたかもしれない~
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【最近の人民元と今後の展開(2014年2月号)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
最近の人民元と今後の展開(2014年2月号)のレポート Topへ










