- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 中国経済は良いのか悪いのか?
2014年01月31日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 中国では、経済成長率の鈍化や金融市場の混乱で株価が低迷しているにもかかわらず、国際資金は中国へ流入して人民元は最高値圏にあり、中国経済は良いのか悪いのか判断が難しいところにある。
- 国際的に見ると、中国の経済規模は世界第2位で日本の1.8倍に達しており、一人あたりGDPではロシアやアルゼンチンの半分前後である。経済発展度を表す一人あたりGDPや都市化率がまだ低いことなどを勘案すると、現在の潜在成長率は7-8%程度と思われる。
- 2013年の経済成長率は実質で前年比7.7%増と2年連続の8%割れとなった。過去10年平均の約10%を大きく下回っているものの、中国政府はリーマンショック後のような大型景気対策を打ち出すことはせず、経済成長率の鈍化を許容しているようだ。但し、国際的に見るとG20諸国の中で最も高く、人民元高の背景ともなっている。
- また、経済成長の持続性はむしろ高まっている。経済成長率は高いほど良いと思われがちだが、雇用不安もインフレ懸念も小さい潜在成長率並みの方が長続きする。株式市場を見ても、深?創業板(ChiNext)が最高値圏にあるなど、新興企業への成長期待は高い。
- 現在のところ中国経済は雇用不安もインフレ懸念も小さい良好な状態にあると評価できる。但し、昨年は経済のディレバレッジが十分に進まず今年はディレバレッジが正念場を迎えることから、成長率が潜在成長率を下回って雇用不安に陥るリスクは残っており、ディレバレッジにメドがつくまでは景気失速懸念が燻り続けることになると見ている。
(2014年01月31日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月09日
グローバル株式市場動向(2025年4月)-トランプ関税への各国の対応が注目される -
2025年05月09日
英国金融政策(5月MPC公表)-トランプ関税が利下げを後押し -
2025年05月09日
官民連携「EVカーシェア」の現状-GXと地方創生の交差点で進むモビリティ変革の芽 -
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~ -
2025年05月09日
減速に拍車がかかる米労働市場-足元は堅調維持もトランプ政権の高関税政策が継続する場合に大幅な減速は不可避
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【中国経済は良いのか悪いのか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国経済は良いのか悪いのか?のレポート Topへ