- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 雇用関連統計13年9月 ~製造業の回復基調が鮮明に
■見出し
・失業率は0.1ポイント低下の4.0%
・製造業の新規求人数が大幅増加
■要旨
総務省が10月29日に公表した労働力調査によると、13年9月の完全失業率は前月から0.1ポイント低下し4.0%となった。労働力人口が前月から11万人の増加となる中、就業者数が19万人増とそれを上回る増加となったため、失業者数は前月に比べ9万人の減少となった。
雇用者数の内訳を産業別に見ると、鉱工業生産の持ち直しを受けて、製造業が前年比4万人増(8月:同1万人増)と3ヵ月連続で増加した。その他の産業では、個人消費の堅調を反映し、卸売・小売業(8月:前年比4万人増→9月:同18万人増)、宿泊・飲食サービス業(8月:前年比6万人増→9月:同18万人増)の増加幅が大きく拡大したが、公共投資、住宅投資の大幅増加が続いているにもかかわらず、建設業が前年比▲3万人減(8月:▲21万人減)と5ヵ月連続で減少した。建設業の求人数が大幅な増加を続ける一方、建設業の労働者が不足しているという労働需給のミスマッチが大きく影響している可能性が高い。
厚生労働省が10月29日に公表した一般職業紹介状況によると、13年9月の有効求人倍率は前月と同水準の0.95倍となった。有効求人数は前月比1.0%と12ヵ月連続で増加したが、有効求職者数が前月比0.4%と4ヵ月ぶりに増加したため、有効求人倍率は7ヵ月ぶりに前月比横ばいにとどまった。ただし、有効求人倍率の先行指標である新規求人倍率は前月から0.03ポイント上昇の1.50倍と07年8月(1.51倍)以来の高水準となっており、労働需給は改善傾向が続いていると判断される。
新規求人数を産業別に見ると、製造業の伸びが8月の前年比5.4%から同16.8%へと大きく加速し、新規求人数全体の伸び(前年比9.2%)を大きく上回った。雇用情勢全体が全体として改善の動きを続ける中、出遅れが目立っていた製造業だが、新規求人数が6月以降、雇用者数が7月以降増加を続けており、ここにきて製造業の回復基調が鮮明となってきた。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月27日
2022年4~5月の自社株買い動向~発行済株式総数に対する割合と株価の関係~ -
2022年05月27日
2022年度診療報酬改定を読み解く(下)-医療機能分化、急性期の重点化など提供体制改革を中心に -
2022年05月27日
中国経済の見通し-岐路に立つコロナ政策、22年は4.2%と予想も、下方リスクが燻ぶり、ポジティブ・サプライズもあり得て、目が離せない -
2022年05月26日
欧州大手保険Gの2021年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2022年05月26日
Japan’s Economic Outlook for Fiscal 2022 and 2023 (May 2022)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【雇用関連統計13年9月 ~製造業の回復基調が鮮明に】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
雇用関連統計13年9月 ~製造業の回復基調が鮮明にのレポート Topへ