- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 財政・税制 >
- 住宅取得支援政策とその効果
2011年03月18日
- 最近の新設住宅着工件数の動向を見ると、2009年7-9月期は71.6万戸まで落ち込んだものの、持家、分譲などの持家系住宅を主因に持ち直し傾向となり、2010年10-12月期には84.3万戸まで回復している。
- 持ち直しの要因として、住宅ローン減税、フラット35S、住宅エコポイントといった多岐に亘る住宅取得支援政策による押し上げ効果が大きく寄与している。
- 住宅ローン減税、フラット35S、住宅エコポイントの住宅取得支援政策を用いて分譲マンションを取得(価格4070万円のうち、自己資金を1370万円、残り2700万円を借入)した場合、支援政策を用いない場合と比べて542万円負担額が軽減される。
- 先行きについては、東日本大震災の影響から一旦低迷することが予想されるが、住宅取得支援政策による押し上げ効果が持続することから混乱が次第に収束に向かうにつれ、持家系住宅を牽引役として新設住宅着工件数は回復傾向に転じるものと考えられる。

このレポートの関連カテゴリ
桑畠 滋
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年08月08日
景気ウォッチャー調査(22年7月)~新規感染者数急増で景況感は悪化。落ち込み幅は第6波よりも小さい -
2022年08月08日
ECBの新枠組みだけではユーロ圏の分断化は防げない -
2022年08月08日
三親等内の親族とは-(1)配偶者の兄弟姉妹の配偶者、(2)配偶者のおじ・おばの配偶者、(3)子の配偶者の父母、等は民法上の親族ではない- -
2022年08月08日
海外投資家が先物を中心に買い越し~2022年7月投資部門別売買動向~ -
2022年08月08日
米雇用統計(22年7月)-雇用者数および賃金上昇率は市場予想を上回り、労働市場の堅調な回復持続を確認
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年08月02日
News Release
-
2022年07月25日
News Release
-
2022年07月20日
News Release
【住宅取得支援政策とその効果】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
住宅取得支援政策とその効果のレポート Topへ