- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 財政・税制 >
- ゲゲゲの23年度税制改正
コラム
2010年12月21日
2010年のユーキャン新語・流行語大賞には「ゲゲゲの」が選出されたが、年の終わりに公表された来年度の税制改正大綱は富裕層にとってはまさにゲゲゲの税制改正大綱となった。個人課税の改正内容については相続税の基礎控除の縮小(定額部分5000万円から3000万円、法定相続人1人あたりの控除1000万円から600万円)、所得税では給与所得控除の上限を245万円に設定、成年扶養控除を給与収入568万円以下に制限するなど、富裕層を狙い撃ちにしたものとなっている1。
また、子ども手当の創設とあいまって平成22年度税制改正で決められた年少扶養控除の廃止、特定扶養親族に対する扶養控除上乗せ部分の廃止が2011年1月から適用されるが、これについても所得税の計算方法が超過累進税制を適用していることから高所得者層ほど負担が大きくなる。当研究所の試算によれば平成22、23年度の制度改正により年収1800万円で子ども2人を抱える専業主婦世帯の可処分所得は2009年から2013年にかけて20万円程度減少することとなる2。
税制改正で富裕層が狙い撃ちにされる要因は、歳出増、歳入減を行う際はそれに見合う安定的な財源を確保しなければならないペイ・アズユーゴーの原則という財政運営の基本ルールがあるためだ。そのため、子ども手当支給額の増額分(2400億円)などに見合う新たな財源を確保しなければならず、最も国民からの不満が少ない富裕層への増税が選択された格好となっている。
だが本当に取り組まなければならない課題は子ども手当の増加分の財源を確保するといった些細なことではない。社会保障と税制の一体改革を通して、いかにして社会保障制度を持続可能なものとしていくかと言うことである。世界に類を見ない速度で進む高齢化を背景として、社会保障関係費は毎年1兆円程度の増加が続いており、一般歳出の規模は過去最大にまで膨らんでいる。その一方、一連の事業仕分けを通じても衆院選マニフェストで掲げていた16.8兆円の財源は確保できず、景気後退を背景に税収の落ち込みも続いていることから来年度予算については公債収入が税収を2年連続して上回ることはほぼ確実である。
政府は2011年度予算において新規国債発行額を2010年度当初予算の44兆円以下に抑えようと躍起になっているが、仮に44兆円以下への抑制が実現したところで財源が圧倒的に不足している状況に変化はない。
それは決して富裕層への増税のみで事足りる金額ではない。今回の税制改正を対岸の火事として半ば他人事のように捉えている中・低所得者に対する負担の増加も遅かれ早かれ現実のものとなるだろう。税制改正大綱の中においても、社会保障改革とその財源確保について消費税を含む税制全体の議論を一体的に行うことが不可欠であり、その実現に向けた工程表とあわせ平成23年度半ばまでに成案を得ると記載されている。政府も本気で消費税増税に取り組むつもりとなっており、遅かれ早かれ消費税は増税されるだろう。消費税が引き上げられた場合は、中・低所得層にとっても負担が増加する。仮に消費税が5%引き上げられた場合、単純に計算すると年収600万円程度の人では20万円弱の負担増となる。これが我々が覚悟しておかなければならない現実である。
1 ただし、税制関連法案は参院で否決された場合、衆院で3分の2以上の賛成を得て再可決する必要があり、衆参ねじれ国会である現在、法案成立の先行きは不透明なものとなっている。今後の動向を注意深く見守りたい。
2 http://www.nli-research.co.jp/report/econo_report/2010/ke1002.html
また、子ども手当の創設とあいまって平成22年度税制改正で決められた年少扶養控除の廃止、特定扶養親族に対する扶養控除上乗せ部分の廃止が2011年1月から適用されるが、これについても所得税の計算方法が超過累進税制を適用していることから高所得者層ほど負担が大きくなる。当研究所の試算によれば平成22、23年度の制度改正により年収1800万円で子ども2人を抱える専業主婦世帯の可処分所得は2009年から2013年にかけて20万円程度減少することとなる2。
税制改正で富裕層が狙い撃ちにされる要因は、歳出増、歳入減を行う際はそれに見合う安定的な財源を確保しなければならないペイ・アズユーゴーの原則という財政運営の基本ルールがあるためだ。そのため、子ども手当支給額の増額分(2400億円)などに見合う新たな財源を確保しなければならず、最も国民からの不満が少ない富裕層への増税が選択された格好となっている。
だが本当に取り組まなければならない課題は子ども手当の増加分の財源を確保するといった些細なことではない。社会保障と税制の一体改革を通して、いかにして社会保障制度を持続可能なものとしていくかと言うことである。世界に類を見ない速度で進む高齢化を背景として、社会保障関係費は毎年1兆円程度の増加が続いており、一般歳出の規模は過去最大にまで膨らんでいる。その一方、一連の事業仕分けを通じても衆院選マニフェストで掲げていた16.8兆円の財源は確保できず、景気後退を背景に税収の落ち込みも続いていることから来年度予算については公債収入が税収を2年連続して上回ることはほぼ確実である。
政府は2011年度予算において新規国債発行額を2010年度当初予算の44兆円以下に抑えようと躍起になっているが、仮に44兆円以下への抑制が実現したところで財源が圧倒的に不足している状況に変化はない。
それは決して富裕層への増税のみで事足りる金額ではない。今回の税制改正を対岸の火事として半ば他人事のように捉えている中・低所得者に対する負担の増加も遅かれ早かれ現実のものとなるだろう。税制改正大綱の中においても、社会保障改革とその財源確保について消費税を含む税制全体の議論を一体的に行うことが不可欠であり、その実現に向けた工程表とあわせ平成23年度半ばまでに成案を得ると記載されている。政府も本気で消費税増税に取り組むつもりとなっており、遅かれ早かれ消費税は増税されるだろう。消費税が引き上げられた場合は、中・低所得層にとっても負担が増加する。仮に消費税が5%引き上げられた場合、単純に計算すると年収600万円程度の人では20万円弱の負担増となる。これが我々が覚悟しておかなければならない現実である。
1 ただし、税制関連法案は参院で否決された場合、衆院で3分の2以上の賛成を得て再可決する必要があり、衆参ねじれ国会である現在、法案成立の先行きは不透明なものとなっている。今後の動向を注意深く見守りたい。
2 http://www.nli-research.co.jp/report/econo_report/2010/ke1002.html
(2010年12月21日「研究員の眼」)
桑畠 滋
桑畠 滋のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2012/03/22 | 少子・高齢化の進展が都道府県の経済成長に与える影響 | 桑畠 滋 | ジェロントロジーレポート |
2012/02/29 | ニッセイ景況アンケート調査結果-2011年度下期調査 | 桑畠 滋 | ニッセイ景況アンケート |
2012/02/28 | 小売業は、自動車が牽引役となり、前月比4.1%と大きく増加~商業販売統計12年1月 | 桑畠 滋 | 経済・金融フラッシュ |
2012/02/24 | 求められる!少子化に歯止めを掛ける「2人目」からの手当拡充~再検討が求められる「子どものための手当」のあり方~ | 桑畠 滋 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ- -
2025年03月18日
気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? -
2025年03月18日
EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【ゲゲゲの23年度税制改正】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ゲゲゲの23年度税制改正のレポート Topへ