- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 華やかな研究・価値ある研究
コラム
2007年07月17日
先日、「韓国の元兵士が、軍のサバイバル訓練が原因で寄生生物感染症にかかり、裁判を起こした」との小さな記事を読んだ。
この元兵士が寄生生物による感染症になったのは、特殊部隊でのトレーニング中、食べ物を一切与えられないため、生のヘビを食べたことが原因だという。
身の回りで他に何か食べるものがあれば、この元兵士も、このようなことにはならなかったろう。
それで思い出したのであるが、(かなり昔になるが)アメリカ軍の研究所で行われていたという、セルラーゼを利用した軍事戦略の研究だ。
ご存知の通り、アメリカ軍の研究所では、常に先端の技術をすばやく取り入れ、最新兵器の開発を行う。驚くような技術力とスピードである。
しかし、最新の科学技術を結集し、いくら優秀な武器をそろえたとしても、たとえば戦場で食料補給が絶たれてしまった場合、もはやどうすることもできない。
そこで彼らの考え出した一つのアイディアが、このセルラーゼを利用した軍事戦略ということだった。万一、食料の補給が途絶えたとしても、ポケットの中にセルラーゼがあれば、それを、持ってきた雑誌や新聞に混ぜることで、簡単に食料(甘いブドウ糖)を作り出すことができるので、ある程度の日数であれば、元気に戦争を続けることができるというわけだ。
たとえば、『少年ジャンプ』や『フライデー』を持って戦争に臨む。読んで面白く、過酷な戦争の緊張感を癒せるし、万が一の事態には、それをおいしくいただける。セルラーゼ1本で勇気百倍という極めて夢のある研究だ。
しかし、最新の科学技術を結集した兵器開発と比べると、このセルラーゼ戦略、笑ってしまうほどレベルが低い。なにせ、高校の理科で習う水準で、素人の私でもその原理は簡単に説明できるのだから。
紙の主成分はセルロースで、デンプンと同じ多糖類の一つだ。消化酵素セルラーゼがあれば、このセルロースはブドウ糖まで分解され、腸から吸収されることになる。残念ながら、われわれ人間は、その消化酵素を持っていない。だから、紙を食べても、消化できず、食料とすることはできない。ところが、このセルラーゼで事前に消化できるレベルまで分解してしまえば、それを飲むことで、立派なエネルギー源とすることができる。しかも(消化酵素は触媒なので)理論的には何度も繰り返して使うことができる、という理屈だ。
研究というのは、誰もがびっくりするような斬新で独創的なものを作りだす、そんなイメージがある。研究員であれば、誰もが、そういったイメージや理想を持って、日々研究に励んでいよう。
しかし、ある“戦略”といったものを目的とした途端、そこに求められるのは、必ずしも独創的で、斬新なものとは限らない。いわゆるノーベル賞級の華やかな研究より、このセルラーゼのような、高校理科レベルの研究のほうが価値が高かったりするのだ。
笑ってしまうような内容でも、“戦略”全体の中で見た場合、とても重要な研究というのもあるということである。
※なお、米軍によるセルラーゼの研究は結局失敗に終わった。理由は、印刷で使うインクをうまく分解できなかったことだ。もし平和主義者の私が研究担当者だったら、もう一つ研究を加えたろう。それはインクの代わりにカラメルで印刷する技術の研究開発だ。マンガも週刊誌もさらにおいしくなりそうでしょ。
この元兵士が寄生生物による感染症になったのは、特殊部隊でのトレーニング中、食べ物を一切与えられないため、生のヘビを食べたことが原因だという。
身の回りで他に何か食べるものがあれば、この元兵士も、このようなことにはならなかったろう。
それで思い出したのであるが、(かなり昔になるが)アメリカ軍の研究所で行われていたという、セルラーゼを利用した軍事戦略の研究だ。
ご存知の通り、アメリカ軍の研究所では、常に先端の技術をすばやく取り入れ、最新兵器の開発を行う。驚くような技術力とスピードである。
しかし、最新の科学技術を結集し、いくら優秀な武器をそろえたとしても、たとえば戦場で食料補給が絶たれてしまった場合、もはやどうすることもできない。
そこで彼らの考え出した一つのアイディアが、このセルラーゼを利用した軍事戦略ということだった。万一、食料の補給が途絶えたとしても、ポケットの中にセルラーゼがあれば、それを、持ってきた雑誌や新聞に混ぜることで、簡単に食料(甘いブドウ糖)を作り出すことができるので、ある程度の日数であれば、元気に戦争を続けることができるというわけだ。
たとえば、『少年ジャンプ』や『フライデー』を持って戦争に臨む。読んで面白く、過酷な戦争の緊張感を癒せるし、万が一の事態には、それをおいしくいただける。セルラーゼ1本で勇気百倍という極めて夢のある研究だ。
しかし、最新の科学技術を結集した兵器開発と比べると、このセルラーゼ戦略、笑ってしまうほどレベルが低い。なにせ、高校の理科で習う水準で、素人の私でもその原理は簡単に説明できるのだから。
紙の主成分はセルロースで、デンプンと同じ多糖類の一つだ。消化酵素セルラーゼがあれば、このセルロースはブドウ糖まで分解され、腸から吸収されることになる。残念ながら、われわれ人間は、その消化酵素を持っていない。だから、紙を食べても、消化できず、食料とすることはできない。ところが、このセルラーゼで事前に消化できるレベルまで分解してしまえば、それを飲むことで、立派なエネルギー源とすることができる。しかも(消化酵素は触媒なので)理論的には何度も繰り返して使うことができる、という理屈だ。
研究というのは、誰もがびっくりするような斬新で独創的なものを作りだす、そんなイメージがある。研究員であれば、誰もが、そういったイメージや理想を持って、日々研究に励んでいよう。
しかし、ある“戦略”といったものを目的とした途端、そこに求められるのは、必ずしも独創的で、斬新なものとは限らない。いわゆるノーベル賞級の華やかな研究より、このセルラーゼのような、高校理科レベルの研究のほうが価値が高かったりするのだ。
笑ってしまうような内容でも、“戦略”全体の中で見た場合、とても重要な研究というのもあるということである。
※なお、米軍によるセルラーゼの研究は結局失敗に終わった。理由は、印刷で使うインクをうまく分解できなかったことだ。もし平和主義者の私が研究担当者だったら、もう一つ研究を加えたろう。それはインクの代わりにカラメルで印刷する技術の研究開発だ。マンガも週刊誌もさらにおいしくなりそうでしょ。
(2007年07月17日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
石井 吉文
石井 吉文のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2007/12/26 | 投資の価値評価における心理的リスク・プレミアム | 石井 吉文 | ニッセイ基礎研所報 |
2007/07/17 | 華やかな研究・価値ある研究 | 石井 吉文 | 研究員の眼 |
2007/06/01 | 投資の判断と錯覚(3) | 石井 吉文 | ニッセイ年金ストラテジー |
2007/04/27 | 投資の判断と錯覚(2) | 石井 吉文 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ- -
2025年03月18日
気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? -
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【華やかな研究・価値ある研究】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
華やかな研究・価値ある研究のレポート Topへ