- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 一般会計税収実績07年4月~補正後予算の達成は5月の法人税収次第に
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
・4月末累計の税収実績は前年同期比▲1.0%の減少
・補正後予算額に対する4月末累計の進捗割合は80.4%
■introduction
6月1日、財務省より4月の一般会計の税収実績が公表された。4月の一般会計の税収は、前年同月比0.1%増の4兆6250億円となった。税収の内訳は、所得税収は同▲0.2%の2兆3336億円、法人税収は同2.0%増の5574億円、消費税収が同0.1%増の1兆1993億円となった。(なお、2006年度分の税収は、2006年4月~2007年5月までの期間に納税される。)
4月までの2006年度累計では、一般会計税収は前年同期比▲1.0%の40兆5940億円と、前年を下回る水準となっている。ただし、累計の税収が前年度よりも減少しているのは、2006年度には、「三位一体の改革」による税源移譲にともない、所得譲与税として3兆94億円(2005年度の譲与税による移譲額は1兆1159億円)の所得税収が、地方に移転されたことによる影響が大きい。譲与税を控除する前の税収を比較すると、4月末累計の段階では、前年同期比3.5%の増加となるため、税収の増加基調自体は続いていると判断できる。
累計税収の内訳を見てみると、まず所得税が13兆9665億円と、前年同期比で▲9.9%の減少となったが、これは上記の所得譲与税による影響が大きく、譲与税控除前のベースでは、前年同期比2.2%の増加となる。本年1月より、所得税の税率が変更されたことが、所得税収を前年比で押し下げる要因となっているが、所得・雇用環境の改善傾向が続いていることや、定率減税の廃止による増税の影響が、税率変更による下押し要因を上回ったものと考えられる。
4月末累計での法人税収は8兆6702億円となり、前年同期に比べて16.0%の大幅な増加となった。景気回復の長期化による、企業収益の改善を受けて、法人税が増加する傾向が続いている。一方、消費税は8兆7592億円であり、前年同期比▲1.3%と若干のマイナスとなっている。
(2007年06月01日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
篠原 哲
篠原 哲のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2008/06/20 | 景気はピークを超えたか?~一致CIの要因分解 | 篠原 哲 | Weekly エコノミスト・レター |
2008/06/19 | 経済財政諮問会議(6月17日)~骨太素案、歳出抑制路線の継続を確認 | 篠原 哲 | 経済・金融フラッシュ |
2008/06/10 | 企業の保険料負担は誰のものか? | 篠原 哲 | 研究員の眼 |
2008/06/03 | 07年度一般会計税収実績:08年4月~07年度も暗雲漂う補正後予算の達成 | 篠原 哲 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年04月30日
今週のレポート・コラムまとめ【4/22-4/28発行分】 -
2025年04月28日
リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない -
2025年04月28日
欧州委、AppleとMetaに制裁金-Digital Market Act違反で -
2025年04月25日
世界人口の動向と生命保険マーケット-生保マーケットにおける「中国の米国超え」は実現するのか- -
2025年04月25日
年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【一般会計税収実績07年4月~補正後予算の達成は5月の法人税収次第に】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
一般会計税収実績07年4月~補正後予算の達成は5月の法人税収次第にのレポート Topへ