- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 福利厚生 >
- 「日本型カフェテリアプラン」の軌跡をたどる-導入の目的と効果
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
はじめに
カフェテリアプランと福利厚生コストの関係
従業員ニーズ多様化への対応としてのカフェテリアプラン
「日本型カフェテリアプラン」の目的
■introduction
カフェテリアプランは、「予め企業から付与された一定のポイント数の範囲内で、各従業員が福利厚生施策のメニュー(各メニュー毎に選択に必要なポイントが決まっている)の中から自らのニーズにあったものを選択する福利厚生システム」と定義することができる。そもそも、アメリカにおいて医療コスト上昇と従業員ニーズ多様化への対応を主な狙いとして生まれたシステムであり、大企業を中心に一定の普及をみている。日本でも、法定福利費(社会保険料の事業主負担分など、法で定められている福利厚生費)上昇と従業員ニーズ多様化を背景として、厚生省の音頭による企業厚生研究会(91~93年)やカフェテリアプラン研究会(93~94年)等をきっかけに、カフェテリアプランが注目されるようになった。そして、「日本型カフェテリアプラン」第一号といわれるベネッセコーポレーションが95年に同プランを導入して以来、多くの企業がこのプランについて検討し、そのうちいくつかの企業が実際に導入した。果たして、日本のカフェテリアプランは、法定福利費上昇と従業員ニーズ多様化の対応策として位置づけ得るのか。本稿では、日本のカフェテリアプランを比較しながら、今一度カフェテリアプランの目的と効果を考察することによって、本格的導入事例がでて以来、ほぼ3年となる「日本型カフェテリアプラン」の軌跡をたどることとしたい。
(1997年12月25日「基礎研マンスリー」)
松浦 民恵
松浦 民恵のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2017/04/07 | 「男性の育児休業」で変わる意識と働き方-100%取得推進の事例企業での調査を通じて | 松浦 民恵 | 基礎研マンスリー |
2017/02/20 | 「男性の育児休業」で変わる意識と働き方-100%取得推進の事例企業での調査を通じて | 松浦 民恵 | 基礎研レポート |
2016/12/07 | 「130万円の壁」を巡る誤解-2016年10月からの適用要件拡大の意味を正しく理解する | 松浦 民恵 | 基礎研マンスリー |
2016/11/17 | 再び注目される副業-人事実務からみた課題と方向性 | 松浦 民恵 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年09月18日
米FOMC(25年9月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。政策金利見通しを下方修正 -
2025年09月18日
保険適用後の不妊治療をめぐる動向~ARTデータとNDBデータの比較 -
2025年09月18日
不動産投資市場動向(2025年上期)~日本市場の取引額は高水準を維持。グローバル市場は回復基調を辿るも依然低調 -
2025年09月18日
資金循環統計(25年4-6月期)~個人金融資産は2239兆円と過去最高を更新、投信・国債・定期預金への資金流入が目立つ -
2025年09月18日
欧州委員会、Googleに制裁金-オンライン広告サービス市場での支配力濫用
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【「日本型カフェテリアプラン」の軌跡をたどる-導入の目的と効果】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「日本型カフェテリアプラン」の軌跡をたどる-導入の目的と効果のレポート Topへ