- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 台湾の債券市場について
■見出し
1.はじめに
2.台湾の経済建設計画
3.中央政府予算と公債・借入金依存度
4.台湾の債券市場の沿革
5.台湾の債券市場の規模
6.おわりに
■はじめに
1991年1月31日、台湾で「国家建設6ヵ年計画」(1991~1996年)が公布されて以来様々な論議が交わされてきたが、その最も関心が及んでいるのはNT$8兆2,000億(約41兆円)にも及ぷ財源をどの様に調達するかである。この膨大な資金はNT$1兆9,000億を政府経常支出から、NT$2兆1,000億を公営の事業投資によりまかない、残りのNT$3兆6,000億(約18兆円))は公債の発行により調達するよう計画されている。
しかしながら、過去の統計を見るに政府の経常黒字は例年GNPの6.5%であるため、この「国家建設6ヵ年計画」の期限中NT$2兆5,000億を輩出することが可能と算出できる。従って実際に公債発行によって調達しなければならないのは、NT$1兆1,000億(約5兆5,000億円)ということになる。
かような政府財政上の必要性と株式相場の低迷から、取引高のほとんどを株式で占めていた台湾の証券市場で、公債を含む債券市場がにわかに脚光を浴び始めた。
そこでこのレポートでは、投資家の新たな投資先として注目され始めた債券市場の背景と現状について簡単にまとめてみたい。
このレポートの関連カテゴリ
山口 典昭
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年04月09日
炭素国境調整措置の影響-スピード感が重要、受け身では競争力を失う恐れ -
2021年04月09日
バイデン政権下で激化する米中対立と日本の果たすべき役割 -
2021年04月09日
ドイツの民間医療保険及び民間医療保険会社の状況(1)-2019年結果- -
2021年04月09日
取り残される対面型サービス業-新型コロナウイルスの感染者数、死亡者数とワクチンの効果をどうみるか -
2021年04月09日
景気ウォッチャー調査(21年3月)~緊急事態宣言解除により景況感改善も、感染再拡大に強い警戒感
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年04月02日
News Release
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
【台湾の債券市場について】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
台湾の債券市場についてのレポート Topへ