- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 社会貢献・ボランティア >
- ふるさと納税「お得競争」の終焉-ポイント還元の廃止で問われる「地域貢献」と「持続可能な制度」のこれから
ふるさと納税「お得競争」の終焉-ポイント還元の廃止で問われる「地域貢献」と「持続可能な制度」のこれから

生活研究部 准主任研究員 小口 裕
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
2025年10月1日に、ふるさと納税制度におけるポイント還元が廃止される1。対象は、ふるさと納税ポータルサイトを通じた寄付で付与されていたポイントやマイルなどの特典であるが、これまでポイントやギフト券などの還元キャンペーンが「お得感」を生み、利用拡大を下支えしてきた側面もあり、今後はふるさと納税の利用者層や返礼品の内容が変化していく可能性がある。
総務省の調査によれば、寄付額の半分近くが返礼・事務・ポータル費に支出され、地域財源として残るのは半分強にとどまる2。本稿の分析結果からは、実際の利用者は高年収層や高額寄付層が多く、「幅広い利用者が地域応援に参加する」理念と現実にはやや乖離があることが否めない。
そこで本稿では、この制度を地域の「持続可能性を支える仕組み」としていかに再設計できるかに注目する。消費者の「持続可能性への意識」を高める制度としての可能性を評価しつつ、現状の問題点と今後の課題を整理してみたい。
1 2024年6月28日、総務省はふるさと納税の指定基準を改正する告示を出した(総務省告示第203号)
2 総務省「ふるさと納税に関する現況調査(令和7年度実施)。データ詳細は後述する。
2――ふるさと納税の見直しの内容と背景~制度趣旨への回帰
一般的に寄付者はポータルサイトを通じて自治体に寄付を行うが、自治体は寄附獲得のためにサイト掲載料や決済費用などをポータル運営事業者に支払っている。この手数料の一部が利用者へのポイント付与の原資となり、事業者によるポイント付与・利用者獲得競争に拍車をかけていたとされており、総務省はこの点を長く問題視してきた。
今回の見直しの最大のポイントは、寄附に伴う金銭的・経済的利益、すなわちポイントやマイルの付与を明確に禁止した点である。さらに、過剰な広告や返礼品強調による誘引行為も制限され、これらは2025年10月1日から施行される。
返礼品の基準も一段と厳格化される。地場産品の要件では、食肉熟成や精米を県内原料に限定し、宿泊サービスは県外ブランド施設を対象外となる。加えて、高額宿泊は1泊1人5万円以下とすることで、豪華返礼品への偏りを防ぐ仕組みが導入される。経費上限は従来どおり「寄附額の50%以内」を維持しつつ、ポータル費用や広告費の管理をより厳密に行う方向性が示されている(表1)。
この見直しの背景には、本来の目的である「地域活性化・自治体応援」から逸脱し、実質的に「節税+お得感」が前面に出ている実態にある。また、高所得層に偏った利用者構成を是正し、不公平感への批判に応えることも目的と思われる。
一方で、企業や利用者の受け止めは分かれている。ポータル事業者からは「ポイント禁止は消費者の選択肢を奪い、経済効果を縮小させる」との批判がある一方、制度趣旨の回帰を歓迎する声も見られる。また、利用者の声を拾うと、「お得感の喪失」に対する素朴な不満もあれば、「公共財源の透明性」や「制度本旨との整合性」を重視する前向きな評価もあり、両者が共存している様子が伺える。
こうした反応は、ふるさと納税を通じた「地域活性化・自治体応援」という目的に対して、事業者・利用者内でも少なからず温度差が存在することを示唆しているとも言える。
3――ふるさと納税の実態~高額寄付の傾向と地域の偏在
(2025年09月17日「基礎研レポート」)

03-3512-1813
- 【経歴】
1997年~ 商社・電機・コンサルティング会社において電力・エネルギー事業、地方自治体の中心市街地活性化・商業まちづくり・観光振興事業に従事
2008年 株式会社日本リサーチセンター
2019年 株式会社プラグ
2024年7月~現在 ニッセイ基礎研究所
2022年~現在 多摩美術大学 非常勤講師(消費者行動論)
2021年~2024年 日経クロストレンド/日経デザイン アドバイザリーボード
2007年~2008年(一社)中小企業診断協会 東京支部三多摩支会理事
2007年~2008年 経済産業省 中心市街地活性化委員会 専門委員
【加入団体等】
・日本行動計量学会 会員
・日本マーケティング学会 会員
・生活経済学会 准会員
【学術研究実績】
「新しい社会サービスシステムの社会受容性評価手法の提案」(2024年 日本行動計量学会*)
「何がAIの社会受容性を決めるのか」(2023年 人工知能学会*)
「日本・米・欧州・中国のデータ市場ビジネスの動向」(2018年 電子情報通信学会*)
「企業間でのマーケティングデータによる共創的価値創出に向けた課題分析」(2018年 人工知能学会*)
「Webコミュニケーションによる消費者⾏動の理解」(2017年 日本マーケティング・サイエンス学会*)
「企業の社会貢献に対する消費者の認知構造に関する研究 」(2006年 日本消費者行動研究学会*)
*共同研究者・共同研究機関との共著
小口 裕のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/09/17 | ふるさと納税「お得競争」の終焉-ポイント還元の廃止で問われる「地域貢献」と「持続可能な制度」のこれから | 小口 裕 | 基礎研レポート |
2025/08/27 | Z世代にとってサステナビリティは本当に「意識高い系」なのか-若年層の「利他性」をめぐるジレンマと、その突破口の分析 | 小口 裕 | 基礎研レポート |
2025/08/19 | 「縮みながらも豊かに暮らす」社会への転換(3)-「稼ぐ力」「GX」強化と若年・女性参加を促す「ウェルビーイング」 | 小口 裕 | 基礎研レター |
2025/08/01 | JR中央線グリーン車から考える、これからのサステナビリティ-持続可能にするために「終わらせる」、ダブル・ネガティブの決断 | 小口 裕 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年09月17日
ふるさと納税「お得競争」の終焉-ポイント還元の廃止で問われる「地域貢献」と「持続可能な制度」のこれから -
2025年09月17日
貿易統計25年8月-関税引き上げの影響が顕在化し、米国向け自動車輸出が数量ベースで大きく落ち込む -
2025年09月17日
「最低賃金上昇×中小企業=成長の好循環」となるか?-中小企業に託す賃上げと成長の好循環の行方 -
2025年09月17日
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年7月)-実質賃金改善下でも「メリハリ消費」継続、娯楽支出は堅調を維持 -
2025年09月16日
インド消費者物価(25年9月)~8月のCPI上昇率は+2.1%に上昇、GST合理化でインフレ見通しは緩和
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【ふるさと納税「お得競争」の終焉-ポイント還元の廃止で問われる「地域貢献」と「持続可能な制度」のこれから】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ふるさと納税「お得競争」の終焉-ポイント還元の廃止で問われる「地域貢献」と「持続可能な制度」のこれからのレポート Topへ