- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 人口動態 >
- 妊産期を逃さない女性活用を。- 未来へ続く、限りある時間を知るために
妊産期を逃さない女性活用を。- 未来へ続く、限りある時間を知るために
 
                                                生活研究部 人口動態シニアリサーチャー 天野 馨南子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
【人口減少→労働力減少→女性活用→人口減少、では意味がない】
総務省の人口推計をもとに厚生労働省が作成した「日本の人口の推移」の図を下に示したが、わが国の15歳から64歳の生産年齢人口が95年をピークに減少の一途をたどっている。
合計特殊出生率が20年以上1.5を下回る継続的な低さから、今後も日本の生産年齢人口減少は急速に進展してゆく。
一国の労働の中核を担う人口の指標と言われるこの生産年齢人口が減少するということは、一体何を意味するのか。

日本を1つの企業にたとえるなら、従業員が年々続々と定年で辞めていく一方で、ほとんど新入社員が入らない企業のようなものであろう。こんな企業に投資しようという投資家は珍しい。日本国という企業への投資に関心を示す投資家はどんどん減少し、日本国企業の経営は当然苦しくなるであろう。また、企業の収益が上がらなければ、福利厚生もままならない。高齢化する社員への老後の保障や若手社員への教育など、それどころではなくなるだろう。
このような日本国の斜陽企業一直線状態を回避しようと叫ばれているのが「女性活用」であり「移民」であるのは間違いがない。
しかし「女性活用」は従業員が減りつづけるこの「日本という名の企業」にとって諸刃の剣になりかねないことを本稿で改めて念押ししておきたい。
ここで、筆者が決して女性活用を反対しているわけではないことも強調しておきたい。日本企業に20年勤務し、その間に育児や介護を経験している私にとって、女性活用はむしろ大賛成、大いに進めて欲しいと願わずにはいられない国の政策であり企業の経営方針である。
しかし、今の致命的な「とある事柄への社会的認知度の低さ」を放置したまま女性活用を推進したならば、人口減少を加速するだけの結果に終わりかねないことを主張したい。
そもそも日本の人口減少は女性の社会進出にともなう晩産化がその大きな原因の一つであり、女性の社会進出が晩婚化をともなわない形で推進されなければ、「日本という名の企業」はその場しのぎの本末転倒経営、という経営判断ミスを犯してしまうだろう。
【己を知るはずの人々が、知らなさ過ぎることがある】
日本はグローバルに見ると現実への「勘違い」が少なめの国であるらしいi。例えば、65歳以上の人口の割合についての社会認知度をみる質問への回答の「推測と現実」の差をみると16ポイント(現実25%・推測41%)で、イタリアやポーランドの27ポイント、カナダやスペインの25ポイントなどの欧米諸国に比べてかなり現実に近い回答をしている。10代(15歳から19歳)の女性のうちの出産比率についても乖離差は10ポイントと、アメリカの21ポイントの半分以下である。
これだけを見ると日本はグローバルに見れば比較的自分たちの社会を認識している国なのではないかと思われそうだが、こと「生殖医療」とよばれる領域にはグローバルに見て非常に無知であることが指摘されている。
2010年に開催された欧州ヒト生殖学会(ESHRE)第26回総会で、イギリスのカーディフ大学より発表された「スターティング・ファミリーズ」という大規模な国際調査の結果を紹介したい。
この調査は妊娠を望むどちらかといえば妊娠に関する関心の高いカップルの意思決定過程を調査したもので、回答者は1万名を超える。同調査において妊娠についての知識は国により大きなばらつきがあること、そして、日本については妊娠に関する知識レベルが非常に低いことが指摘された。
例えば、「36歳を境として女性の妊娠力は低下するか?」(正解はYES)という質問に対しての正解率をみると以下のような惨憺たる状況である。

また国内における調査では、やや古いデータにはなるが不妊体験者を支援するNPO法人Fineが行った調査iiがある。女性の生殖能力が低下し始める年齢について正解の「20代後半」iiiと回答できた割合は、不妊ではない女性では11%にとどまり、不妊女性であっても18%という低さであった。
つまり、みずからが不妊状態であると認識するまでの間、一般的にはまだまだ若いとされる年齢から低下してゆく生殖能力について、実に9割もの女性が理解していないということになる。

【妊産期を逃さない女性活用を】
女性は20代後半からその生殖能力が低下し始め、35歳以降は年齢的に生じる不妊症に悩まされる割合が激増する。
このような重要な生物学的な知識が国民的に無理解のまま女性活用が進められることは大変に危険である。世の中は「イクメン」「イクボス」「子育て支援」真っ盛りの様相を見せてはいるものの、そもそも育てる子どもが生まれてこその育児である。育児支援環境整備、女性活用がどんなに進んでも、働く女性やその周囲が妊産期のタイムリミットを正確に把握しないままであれば、女性活用はそのまま少子化をますます進展させる仕組みと化してしまう。このことを筆者は強く政策や企業方針を策定する人々に理解して欲しいと願ってやまない。
20年前に社会に出た私の周囲には、年齢的不妊に悩む女性が少なくない。
キャリアが一段落し、さあ子どもを、と思っても授かれないでいるのである。後に続く女性たち、そしてそのパートナーに同じ苦しみを味わわせてはいけない、強くそう思う。
年齢が上がったら不妊治療がある、という意見が聞こえてくることにも危機感を覚える。助成金などの増額が叫ばれる体外受精などの高度な不妊治療は1クール約50万円もの多額の治療費を必要とし、この体外受精成功率さえも、またもや母体年齢が支配する。
体外受精成功率は40歳では10%を切り、45歳では1%をも切ってしまう。不妊治療の専門家の医師によれば、45歳の女性を確実に妊娠させるための費用は1億円にものぼるという。
女性の高学歴化ならびに社会進出によって晩産化そして少子化が進んだわが国において、更なる女性活用を唱えるのであれば、「晩産化をともなわない女性活用」がなによりも肝要である。
2010年に実施された国立社会保障・人口問題研究所の第14回出生動向基本調査(夫婦調査)によると、結婚時の妻の年齢が24歳までは夫婦の完結出生児数ivが2.0を上回るが、それ以上の年齢では2.0を下回ってしまう。今の日本において夫婦が子どもを2人授かるためには、平均値ではあるものの妻の結婚年齢が20代前半まで、ということになってしまっているのである。

25歳以上で結婚する女性はそれより早期の結婚の女性よりも就業している可能性が高く、就業環境が、夫婦が子どもの数を望む限り早い段階で増やすことを阻んでいる可能性も否めない。
真に有効な女性活用のために、政府、そして企業経営者はこの「限りある時間」について十分に認識を深め、そして社会全体での周知に尽力すべきであろう。
母体年齢と不妊の関係への十分な社会の理解、そしてその上で、就業しつつ望む限り早い段階で妊産期を選択できるような社会環境の検討・整備こそが、少子化社会における女性活用の最重要課題であることを今一度、筆者は強く訴えたい。
共同研究者:NPO法人不妊予防協会理事長・東邦大学医学部名誉教授 久保春海
調査手法:ウェブ調査、調査時期:2006年10月16日-20日
有効回答数: 206サンプル(不妊体験者 106名 + 一般女性 100名)
(2015年01月19日「研究員の眼」)
 
                                        03-3512-1878
- プロフィール
 1995年:日本生命保険相互会社 入社
 1999年:株式会社ニッセイ基礎研究所 出向
 【委員歴/ご依頼順(現職優先)】
 1.政府
 ・【総務省統計局】
 「令和7年国勢調査有識者会議」構成員(2021年~)
 ・【こども家庭庁】
 「若い世代視点からのライフデザインに関する検討会」構成員(2025年度)
 「若い世代の描くライフデザインや出会いを考えるワーキンググループ」構成員(2024~2025年度)
 「令和5年度「地域少子化対策に関する調査事業」委員会委員」(2023年度)
 ・【内閣府特命担当大臣(少子化対策)主宰】
 「少子化社会対策大綱の推進に関する検討会」構成員(2021年~2022年)
 「結婚の希望を叶える環境整備に向けた企業・団体等の取組に関する検討会」構成メンバー(2016年)
 ・【内閣府男女共同参画局】
 「人生100年時代の結婚と家族に関する研究会」構成員(2021年~2022年)
 ・【内閣府】
 「令和3年度結婚支援ボランティア等育成モデルプログラム開発調査 企画委員会 委員」(内閣府委託事業)(2021年~2022年)
 「地域少子化対策重点推進交付金」事業選定審査員(2017年~2018年)
 「地域少子化対策強化事業の調査研究・効果検証と優良事例調査 企画・分析会議委員(2016年~2017年)
 2.自治体
 ・【富山県】
 「県政エグゼクティブアドバイザー」(2023年~)
 「富山県子育て支援・少子化対策県民会議 委員」(2022年~)
 「富山県成長戦略会議真の幸せ(ウェルビーイング)戦略プロジェクトチーム 少子化対策・子育て支援専門部会委員」(2022年)
 ・【高知県】
 「元気な未来創造戦略推進委員会 委員」(2024年度~)
 「中山間地域再興ビジョン検討委員会 委員」(2023年度)
 ・【三重県】
 「人口減少対策有識者会議 有識者委員」(2023年度~)
 ・【愛知県豊田市】
 「豊田市総合計画推進会議 有識者委員」(2025年度~)
 ・【石川県】
 「少子化対策アドバイザー」(2023年度)
 ・【長野県伊那市】
 「伊那市新産業技術推進協議会委員/分野:全般」(2020年~2021年)
 ・【佐賀県健康福祉部男女参画・こども局こども未来課】
 「子育てし大県“さが”データ活用アドバイザー」(2021年)
 ・【愛媛県松山市】
 「まつやま人口減少対策推進会議」専門部会・結婚支援ビッグデータ・オープンデータ活用研究会メンバー(2017年度~2018年度)
 3.民間団体
 ・【東京商工会議所】
 東京における少子化対策専門委員会 学識者委員(2023年~)
 ・【愛媛県法人会連合会】
 えひめ結婚支援センターアドバイザー委員(2016年度~)
 ・【公益財団法人東北活性化研究センター】
 「人口の社会減と女性の定着」に関する情報発信/普及啓発検討委員会 委員長(2021年~)
 「人口の社会減と女性の定着」に関する意識調査/検討委員会 委員長(2020年~2021年)
 ・【中外製薬株式会社】
 「ヒト由来試料を用いた研究に関する倫理委員会(通称:研究倫理委員会) 委員」(2020年~)
 ・【主宰研究会】
 地方女性活性化研究会(2020年~)
 日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
 日本労務学会 会員
 日本性差医学・医療学会 会員
 日本保険学会 会員
 性差医療情報ネットワーク 会員
 JADPメンタル心理カウンセラー
 JADP上級心理カウンセラー
天野 馨南子のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2025/10/20 | 縮小を続ける夫婦の年齢差-平均3歳差は「第二次世界大戦直後」という事実 | 天野 馨南子 | 研究員の眼 | 
| 2025/09/22 | 【少子化対策データ考】コロナ時の若年移動抑制で大阪府が非少子化1位へ | 天野 馨南子 | 基礎研レター | 
| 2025/09/01 | 【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿 | 天野 馨南子 | 基礎研レター | 
| 2025/07/09 | 「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは? | 天野 馨南子 | 基礎研レター | 
新着記事
- 
                2025年10月30日 
 米FOMC(25年10月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。バランスシート縮小を12月1日で終了することも決定
- 
                2025年10月30日 
 試練の5年に踏み出す中国(後編)-「第15次五カ年計画」建議にみる、中国のこれからの針路
- 
                2025年10月30日 
 潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性
- 
                2025年10月30日 
 米国で進む中間期の選挙区割り変更-26年の中間選挙を見据え、与野党の攻防が激化
- 
                2025年10月29日 
 生活習慣病リスクを高める飲酒の現状と改善に向けた対策~男女の飲酒習慣の違いに着目して
お知らせ
- 
                        2025年07月01日 News Release 
- 
                        2025年06月06日 News Release 
- 
                        2025年04月02日 News Release 
【妊産期を逃さない女性活用を。- 未来へ続く、限りある時間を知るために】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
妊産期を逃さない女性活用を。- 未来へ続く、限りある時間を知るためにのレポート Topへ 
            




 
                     
                    
 経済 のレポート
経済 のレポート 
                                     
                                     
                                     
                                    
 
                                             
                         
                         
                        
 
            
 
                     
					


