- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 景気ウォッチャー調査(15年8月)~停滞感が一段と強まる
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
・景気の現状判断DI:停滞感が一段と強まる
・夏のボーナス、中国の景気減速・株安で景況感は弱含み
・先行きは3ヵ月連続で悪化
■要旨
9月8日に内閣府から公表された15年8月の景気ウォッチャー調査によると、景気の現状判断DIは49.3となり、前月を▲2.3ポイント下回った。参考系列として公表されている季節調整値は50.0と前月を0.7ポイント上回り、3ヵ月ぶりの改善となった。
景況感はここ数ヶ月足踏みが続いていたが、原数値が15年1月以来7ヵ月ぶりに好不況の分かれ目である50を下回るなど、景況感は停滞感を一段と強めている。プレミアム付商品券が引続き個人消費を下支えしているものの、世界同時株安のきっかけとなった中国景気に対する不透明感が色濃く反映される結果となった。景況感は悪化基調に転じたと判断するのは早計だが、中国景気の先行きに対する不透明感が依然根強いことに加え、円安による材料価格の高騰を懸念する声もあり、今後の動向に注意が必要だ。
先行き判断DIは48.2と前月から▲3.7ポイント低下し、3ヵ月連続の悪化となった。参考系列として公表されている季節調整値は48.5と前月から▲2.6ポイントの低下となった。先行き判断DIの内訳をみると、家計動向関連が前月差▲3.9ポイント、企業動向関連が同▲3.2ポイント、雇用関連が同▲3.3ポイントとなった。
個人消費の低迷が続く中、株高による資産効果やインバウンド効果が景況感の下支えとなっていたが、中国の景気減速に対する不安が急速に高まったことが景況感の下押し要因となっている。景況感を大きく押し上げる材料が見当たらない中で、根強い中国景気の先行き不安や株価の下落が収まらなければ、景況感は悪化基調に転じる恐れがあるだろう。
(2015年09月09日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
岡 圭佑
岡 圭佑のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2017/05/10 | 企業の賃上げ意欲を削ぐ社会保障負担 | 岡 圭佑 | 基礎研マンスリー |
| 2017/03/24 | 企業の賃上げ意欲を削ぐ社会保障負担 | 岡 圭佑 | 基礎研レター |
| 2017/02/10 | 企業物価指数(2017年1月)~2015年3月以来の上昇、物価は上昇基調へ | 岡 圭佑 | 経済・金融フラッシュ |
| 2017/02/09 | 景気ウォッチャー調査(17年1月)~回復基調に一服感、トランプ新政権に対する不透明感が重石 | 岡 圭佑 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年11月18日
2年連続でのプラス進展となった世界生保市場-ここ数年の不安定な状況から2年連続のプラス進展-低金利に伴う低成長を脱し、安定成長へ -
2025年11月18日
2025~2027年度経済見通し(25年11月) -
2025年11月18日
ロシアの物価状況(25年10月)-サービスインフレ鈍化で10月も低下が継続 -
2025年11月18日
パワーカップル世帯の動向(3)住まいと資産~首都圏6割、金融資産4,000万円以上が35% -
2025年11月18日
今週のレポート・コラムまとめ【11/11-11/17発行分】
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【景気ウォッチャー調査(15年8月)~停滞感が一段と強まる】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
景気ウォッチャー調査(15年8月)~停滞感が一段と強まるのレポート Topへ










