- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 中期経済見通し(2015~2025年度)
中期経済見通し(2015~2025年度)

経済研究部 経済研究部
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
【要旨】
- 世界経済は新興国を中心に減速している。世界経済に占める新興国の割合(ドルベース)は上昇を続けてきたが、2015年は景気減速とドル高の影響から低下することが見込まれる。新興国は相対的に先進国よりも高い成長を維持するものの、高齢化の影響などから先行きの成長率鈍化は避けられないだろう。
- 日本経済はデフレからは脱却しつつあるが、実体経済は長期停滞から抜け出せていない。2025年度までの実質GDP成長率は平均1.0%となり、過去10年平均の0.4%よりも高まると予想するが、経済再生に向けた課題は多い。名目GDP600兆円の達成は2025年度となるだろう。
- 経済成長率を高めるためには、企業部門に滞留する余剰資金を家計部門に還流することにより所得の増加を伴った個人消費の回復を実現することが条件となる。また、高齢化に対応した潜在的な需要の掘り起こしと女性、高齢者の労働参加拡大を中心とした供給力の向上を同時に進めることも重要である。
- 消費者物価上昇率は10年間の平均で1.4%(消費税の影響を除く)と予想する。日本銀行が「物価安定の目標」としている2%を安定的に続けることは難しいが、1%台の伸びは確保し、デフレ脱却は実現する可能性が高い。
(2015年10月09日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
経済研究部
経済研究部
経済研究部のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/10/10 | 中期経済見通し(2025~2035年度) | 経済研究部 | Weekly エコノミスト・レター |
2024/10/11 | 中期経済見通し(2024~2034年度) | 経済研究部 | Weekly エコノミスト・レター |
2023/10/12 | 中期経済見通し(2023~2033年度) | 経済研究部 | Weekly エコノミスト・レター |
2022/12/20 | Medium-Term Economic Outlook (FY2022 to FY2032)(October 2022) | 経済研究部 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年10月14日
今週のレポート・コラムまとめ【10/7-10/10発行分】 -
2025年10月10日
企業物価指数2025年9月~国内企業物価の上昇率は前年比2.7%、先行きは鈍化予想~ -
2025年10月10日
中期経済見通し(2025~2035年度) -
2025年10月10日
保険・年金関係の税制改正要望(2026)の動き-関係する業界・省庁の改正要望事項など -
2025年10月10日
若者消費の現在地(4)推し活が映し出す、複層的な消費の姿~データで読み解く20代の消費行動
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【中期経済見通し(2015~2025年度)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中期経済見通し(2015~2025年度)のレポート Topへ